本気になれ! やればできる!
校長 濵名 博昭
この度は、長幡小学校の「ホームページ(HP)」にアクセスを頂き、誠にありがとうございます。
本校は、明治6年(1873年)大御堂村吉祥院に楠川小学校と称し設置されました。その後、明治36年に現在地に校舎を新築移転しました。昭和29年には児玉郡上里村長幡小学校に改称され、昭和46年11月3日町制施行に伴い、上里町立長幡小学校となり、現在に至る「歴史と伝統のある学校」です。
また、本校の位置する上里町は、埼玉県の最北端に位置し、烏川、神流川の2大河川を境にした群馬県と隣接しております。校区北には、関越自動車道の上里サービスエリアや上里スマートインターチェンジがあります。さらには、「梨」栽培農家が多く県内でも有数の美味しい梨の産地となっております。本校ではその地域の特色を活かした「梨の栽培学習」を、地域の方々にご指導を受け、全校で取り組んでいます。
本校の学校教育目標「進んで学ぶ子 思いやりのある子 元気な子」の実現をめざし、公教育の使命と責任を自覚し、「未来を創る子供たち」を育むとともに、児童・保護者・地域に愛され、期待に応える教育活動を推進してまいります。また、保護者の皆様、地域の皆様と連携を図り、特色ある教育活動を推進し、開かれた信頼ある学校づくりを行ってまいります。
さらに、「自己の成長を実感し、活き活きと躍動する長幡小学校」をめざす学校像として、児童一人一人が自分自身を振り返った時、「学力が伸びた!」「これが得意になった!」「できるようになった!」等々を実感し、自信を持って次のステップ:未来へと進んでいける児童を育てる「元気な学校」をめざして教育活動に取り組んでまいります。どうぞ、よろしくお願いいたします。
令和3年度には、「上里町町制施行50周年」を迎え、「‘わ’のあるまち かみさと ~人の輪、まちの輪、未来へつながる50年~」をキャッチフレーズに、これからも、先人たちへの感謝を忘れず「人の和」「まちの輪」を大切にしながら、未来に向かって新たなスタートを切った上里町と共に本校も教育活動を進めてまいります。
誠実な子供たち、協力的な保護者の皆様や地域の皆様、そして素晴らしい教育環境のもと、教職員一同、一生懸命教育活動に取り組んでまいります。今後とも、皆様方のご理解とご支援、ご協力をよろしくお願いいいたします。