カウンタ

COUNTER547574
+127753

所在地

埼玉県 児玉郡 上里町
藤木戸145番地


電話 :(0495)33-0907
fax : (0495)33-9288

東経139度07分15秒
北緯36度14分07秒
海抜78.0m
 

こむぎっちからのお願い

 

学校からの連絡

学校ホームページの移行について【重要】

町内すべての小中学校のホームページが移行されます。

令和5年5月15日~6月25日までホームページをアップロードすることができません。 

 

日誌

Blog
2023/03/01

山下町長さんが来校し、「町長夢教室」授業が行われました。

| by 長幡小学校
 2月24日(金)、長幡小学校に上里町の山下博一町長さんがゲストティ-チャ-として来校し、「町長夢教室」の授業を6年生に実施してくださいました。
 授業では、『「ぼくの夢 わたしの夢」について語り合おう~山下町長から仕事や将来の夢について学ぼう~』を学習テ-マに、山下町長さんが長年携わっていた新幹線のお仕事のことや、自らの夢を実現するために行ってきたことなどのお話を直接伺いました。また、子どもたちが直接町長さんに「どうして町長さんになろうとしたのか。」「町長さんになって大変だったことは何か。」等の質問をしました。町長さんが子どもたちにわかりやすくていねいにお話してくださったので、子どもたちも真剣にお話に聞き入っていました。改めて、6年生一人一人が自らの将来の夢について考え、向き合うすばらしい学習時間となりました。
 山下町長様には、お忙しい中、お時間をつくっていただき、ありがとうございました。


      


   

08:06 | 投票する | 投票数(1)
2023/02/14

和楽器の演奏に聴き入りました。

| by 長幡小学校
 公共ホ-ル邦楽活性化事業(町文化振興協会主催)の一環として、1月27日(金)3校時、琵琶の藤髙りえ子さん、三味線の簑田弘大さん、箏の石田真奈美さんの日本を代表する3名の雅楽演奏家の皆様が長幡小学校に来校し、体育館で6年生に素晴らしい演奏を聴かせてくださいました。目の前で迫力ある生演奏を聴いた6年生は、その音色に心を震わせていました。感動した子どもたちが直接その想いを伝えると、3名の演奏家の皆様も「長幡小学校で演奏ができて本当にうれしい!」と答えてくださいました。とても温かな雰囲気の思い出となる演奏会となりました。
 後日、6年生一人一人の想いを綴ったお手紙を3名の演奏家の皆様にお届けしました。

   
    


07:37 | 投票する | 投票数(3)
2023/02/06

避難訓練(不審者対応)を実施しました。

| by 長幡小学校
 1月25日(水)5校時、不審者対応の避難訓練を行いました。
 本庄警察署から2名の警察官にご来校いただきました。警察官の方が来校者を装った不審者となり、教師が発見し、3名の職員がさすまたで応対しました。校内緊急放送で端的に状況説明と校庭への避難の指示および警察への通報訓練を行いました。
 児童は、すばやくきちんとした態度で避難をし、警察の方の講話もしっかりと聞くことができました。
 最近も、上里町およびその近隣の地区で不審者情報が寄せられています。「いつ、そのようなことが起こるかもしれない」という気持ちで、学校では児童に指導をしております。ご家庭、地域の方々と連携を深めながら、これからも子供たちの安全について取り組んでまいります。
 ご協力をよろしくお願いいたします。

         


09:56 | 投票する | 投票数(5)
2023/01/01

令和5年☆2023年の始まりです!

| by 長幡小学校

☆新年あけましておめでとうございます。☆

令和5年、2023年の幕開けです。旧年中は、大変お世話になりました。また、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から日々ご対応いただきまして、ありがとうございました。本年度も、第8波による心配など不安はありますが、すばらしい年にしていくために、引き続きしっかりとした感染対策を講じ、保護者の皆様、地域の皆様のご協力を受けながら、教職員一丸となり、創意工夫し、子供たちに身に付けるべきことを身に付け、思い出を作り、楽しく元気に学校生活が送れるよう努力してまいります。

 令和5年、今年の初日の出は午前6時55分頃、快晴の空にきれいな朝日が昇りました。輝く太陽を見ながら、今年も長幡小は、学校教育目標「進んで学ぶ子 思いやりのある子 元気な子」を持った子供たちを育んでいけるよう、がんばります!みんなで「本気になれ!やればできる!」です。1年間よろしくお願いいたします。


 さらに、長幡小の仲間である、うさぎの「おはぎ」も元気いっぱい新年を迎え、スタートを切りました。今年も、長幡小の子供たちといっしょにがんばっていきます。重ねて、よろしくお願いいたします。


07:51 | 投票する | 投票数(8)
2022/12/26

2学期終業式を迎えました。お世話になりました。

| by 長幡小学校
 2学期終業式が12月23日(金)、オンラインで実施されました。
 まず、7人の学年代表の子供たちから「2学期がんばったこと」についての発表がありました。ひとりひとりが学習、行事、学校生活等でがんばったことを立派に発表してくれました。続いて校長先生より、2学期終業についてのお話がありました。映画「世界の果ての通学路」より、世界の中ではどのような過酷な状況でも学校に通う子供たちがいることについて考えました。学校で学ぶということは、自分の夢をかなえることにつながることであることを伝えてくれました。
 長幡小学校の子供たちも、2学期一生懸命がんばって登校し、自らの力を伸ばしてくれました。改めて校長先生のお話により、がんばったことを確認した全校の子供たちでした。
 さらに、規則正しく安全な冬休みを過ごすために、生徒指導、保健、交通安全担当よりお話がありました。
 保護者の皆様、地域の皆様には、2学期本当にお世話になりました。心より感謝申し上げます。3学期も引き続きよろしくお願いいたします。

  

  

  

  

  

  

 

09:03 | 投票する | 投票数(6)
2022/12/23

1年生がダイコンの収穫をしました。

| by 長幡小学校
 12月14日(水)、1年生がダイコンの収穫を行いました。9月1日(木)のダイコンの種まきに続き、学校応援団の齊藤様にご指導いただきました。子どもたちは体育館横にあるダイコンの畑のそばを通るたびに、今日の収穫を楽しみにしていました。
 齊藤様には、夏休み中から事前に準備をしていただきました。畑の草取り、土の耕し、畝作りなどの大変な作業を行っていただき、心より感謝申し上げます。1年生が1人では抜くことが難しいほどの立派なダイコンができました。2~3人で協力して大きなダイコンを抜いていました。1人4本家にもって帰りました。ダイコンはあまりにも大きく立派なので、お家の方にとりにきていただきました。子どもたちはこのダイコンの栽培学習が本当楽しかったようです。

  

  

15:44 | 投票する | 投票数(6)
2022/12/13

4年生が車いす体験学習を行いました。

| by 長幡小学校
 12月9日(金)、4年生が福祉教育車いす体験学習を行いました。上里町社会福祉協議会の梶塚様と民生児童委員の皆様、更生保護女性会の皆様9名の方がボランティアさんとしてご指導してくださいました。
 はじめに、梶塚様に車いすを使用している方への接し方、車いすを扱う上で注意すべきことをお話していただきました。その後、3人一組9グル-プになり、それぞれにボランティアさんについていただき、体育館および体育館の外まわりを、車いすに乗る人、車いすを押す人、その様子を観察する人に分かれて体験しました。
 子どもたちは、車いす体験をすることで、扱い方の難しさや車いすを使用している人の気持ちがわかりました。今後、車いすの方に対して今日の体験を役立てようと考えている様子が窺えました。


  

  

  


14:52 | 投票する | 投票数(9)
2022/12/13

ブロッコリ-の収穫を3年生が行いました。

| by 長幡小学校
 11月30日(水)に、学校応援団の伊藤ご夫妻様に再度ご指導いただきました。3年生がビックリするくらい大きく、成長したブロッコリ-の収穫を行いました。9月6日(火)に、ご指導いただきながら苗植えをしたブロッコリ-がとても立派に成長していました。
 子どもたちは、大きく成長したブロッコリ-を手に取りながら、家で食べるのを楽しみに満願の笑みで収穫をがんばっていました。


  

  


11:48 | 投票する | 投票数(10)
2022/12/11

花ガ-ルさんがパンジ-、ビオラの苗を植えてくださいました。

| by 長幡小学校
 11月30日(水)、学校応援団:環境整備・緑化の皆様(通称「花ガ-ル」の皆様)が本校の花壇に、パンジ-、ビオラの苗360株をきれいに植えてくださいました。花ガ-ルの皆様には、年間何度もご来校いただき、計画的に花を植えてくださったり、花壇の手入れをしてくださったりと大変お世話になっております。
 本当にありがとうございました。パンジ-、ビオラが植えられ、学校に彩りを添えていただきました。それを見て子供たちも学校生活をやさしい気持ちで送ることができています。
 ありがとうございました。

  

  




13:40 | 投票する | 投票数(13)
2022/12/11

薬物乱用防止教室が行われました。

| by 長幡小学校
  11月29日(火)、6年生を対象に薬物乱用防止教室が開催されました。県薬物乱用防止教室指導員:本庄市みすず薬局薬剤師の林 勇毅先生を講師としてお招きし、危険な薬物、喫煙や飲酒による健康への悪影響等を映像を活用し、ご指導いただきました。
 子どもたちは、薬物の種類や危険性、薬物の乱用が体や心にどのような悪影響を及ぼすかなどについて、「薬物乱用はダメ。ゼッタイ。」の合言葉を心に留め、考え学ぶことができました。
 6年生一人一人が自分事のように考えられました。
 林先生、ご指導ありがとうございました。

  

  



13:17 | 投票する | 投票数(13)
2022/11/29

第2回PTA資源回収を行いました。

| by 長幡小学校
 11月26日(土)、午前8時30分から、第2回PTA資源回収をJA埼玉ひびきの上里カントリーエレベーターの敷地をお借りして実施しました。 
 今回も「密」を避けるため、各地区を8時30分から9時30分と9時30分から10時30分の2グル-プに分けて行いました。
 資源物を各ご家庭で運んでいただくスタイルでしたが、保護者の方、地域の方が積極的にご協力いただき、多くの資源が集まりました。
 保護者の皆様、地域の皆様、JA埼玉ひびきの上里カントリーエレベーターの皆様、本当にお世話になりました。

  

  


19:37 | 投票する | 投票数(16)
2022/11/29

上里町教育委員学校訪問がありました。

| by 長幡小学校
 11月25日(金)午前9時から9時50分まで、上里町教育委員会教育長様、教育委員の皆様による学校訪問がありました。
 学校長による学校概要説明の後、全学年の授業を視察していただきました。
 どの学級も「学び合い学習」やICTを活用した授業を行いました。教育委員の皆様から、がんばっている姿におほめの言葉をいただきました。
 また、教育委員の皆様には、日頃より本校の教育活動にご理解、ご指導をいただき、大変感謝しております。
 教育長様、各教育委員の皆様、ご多用の中、ご訪問ありがとうございました。


 

 

 
 

12:19 | 投票する | 投票数(16)
2022/11/28

上里町学力向上授業研究会が行われました。

| by 長幡小学校
 11月18日(金)、本校で上里町学力向上授業研究会が行われました。今年度は町内で、長幡小、神保原小、上里北中が研究発表校でした。
 指導者には、学びの共同体研究会ス-パ-バイザ- 谷井茂久先生をお迎えし、1年1組、3年1組、6年1組が算数の授業を公開いたしました。
 町内の小・中学校から約30名の先生方が本校の研究発表(授業参観、分科会、全体会)に参会していただきました。多くの先生方に、元気いっぱいに学習に取り組む
子供たちの姿を参観していただきました。指導者の谷井先生からは、子供たち自ら学習課題に真剣に取り組み、主体的に学び合っている姿を見て、日々の授業も常にがんばっている子供たちと、おほめの言葉をいただきました。これからも力を高めるため、一歩一歩努力する子供たちです。よろしくお願いいたします。


  

  

  

  


18:26 | 投票する | 投票数(17)
2022/11/26

持久走大会、がんばりました。

| by 長幡小学校
 秋空の下、11月16日(水)、低学年、中学年、高学年ブロックに分かれて、持久走大会が行われました。
 今年度も感染症対策として、児童が走るエリアと保護者の方、家族の方が参観するエリアを分け行いました。そのため、保護者の方、家族の方の人数を制限することなく実施することができました。たくさんの方が来校し、子供たちの走る姿に応援を送ってくださいました。
 おかげさまで、大きなけが等もなく、無事終了することができました。
 保護者の皆様には、当日のご参観やお子さんの体調管理等いろいろとお世話になりました。


  

  

  


14:31 | 投票する | 投票数(17)
2022/11/13

「琴の体験」が行われました。

| by 長幡小学校
 11月11日(金)、5年生が「琴の体験」学習を行いました。
 本庄南公民館琴クラブの皆様(土屋様を代表とする16名の方々)にご指導いただきました。琴の演奏で児童の入場を迎えてくださったり、児童への説明及びご指導、そして模範演奏と1時間半がとても短く感じられた琴の体験学習でした。ご指導のおかげで、児童は演奏ができるようになり、「琴」の楽器にも興味が持てました。
 土屋様、本庄南公民館琴クラブの皆様、貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました

      


      


      

12:40 | 投票する | 投票数(25)
2022/11/08

学校公開(字別分散型授業参観)が行われました。

| by 長幡小学校
 埼玉県では、教育に対する関心と理解を一層深める機会として、毎年11月1日を
「彩の国教育の日」、11月1日から7日までを「彩の国教育週間」として、教育に関する様々な取組を推進しています。本校では、、感染症防止対策を講じた上で、参観時間を地区別に1校時と3校時の2グル-プに分けて10月29日(土)に授業参観を実施させていただきました。
 子供たちは、今まで育んできた力を発揮し、全力で学習に取り組んでいました。
 たくさんの保護者の方にご参観いただき、子供たちへの応援ありがとうございました。


17:45 | 投票する | 投票数(25)
2022/11/08

第2回学校運営協議会が行われました。

| by 長幡小学校
 10月28日(金)午前10時より、地域連携室にて第2回学校運営協議会が開催されました。
 学校より現状の教育活動について説明した後、各教室で子供たちのがんばっている様子を見ていただきました。情報交換では、長幡小の教育活動がよりよくなるような意見等をいただきました。
 学校運営協議会の皆様には、さまざまな場面でご支援いただいております。学校にとっては本当に心強い皆様です。これからも長幡小、そして長幡小の児童のために、お力を拝借させていただきます。
 大変お世話になりました。

      


  
    


15:51 | 投票する | 投票数(24)
2022/11/03

2年生がサツマイモ掘りを行いました。

| by 長幡小学校
 10月28日(金)2校時に、学校応援団の齊藤様にご指導いただき、2年生がサツマイモ掘りを行いました。
 5月17日(火)にサツマイモの苗を植えて5ヵ月経ち、大きく成長したサツマイモを一生懸命掘っていました。今年も豊作でした。
 齊藤様には、畑の準備、苗植え、そして収穫に至るまで、ご指導いただきありがとうございした。

      


      

11:55 | 投票する | 投票数(24)
2022/10/30

運動会、児童のみんなが元気に活躍しました。

| by 長幡小学校
 10月22日(土)、心地よい秋空の下、長幡小学校運動会が開催されました。児童は紅白に分かれ、今までの練習の成果を発揮し、全員が全力でがんばりました。一人一人が力を出し切り、活躍できました。元気いっぱいに運動会に参加できました。今年度の結果は、赤組295点、白組294点と大接戦の末、赤組の勝利となりました。
 また、当日の運営にも責任感を持って取り組むことができました。5、6年生のみなさんには全校で感謝をしています。ありがとうございました。
 長幡小では、この「がんばり」をこれからの生活に生かして、大きく成長してほしいと皆が願っております。保護者の皆様、地域の皆様には運動会の実施にあたり、お世話になり、ありがとうございした。

      

      

      




11:22 | 投票する | 投票数(34)
2022/10/25

「命の大切さ」の出張授業を実施しました。

| by 長幡小学校
 10月18日(火)、5年生を対象に「命の大切さ」の出張授業を体育館で行いました。齊藤小百合助産師様を講師としてお招きし、上里町役場子育て共生課と上里町保健センタ-の関係の方々のご協力により、実施することができました。
 出産場面の演技、穴を空けた折り紙による卵(卵子)の大きさの確認、映像による説明等児童にわかりやすく説明してくださいました。
 「今、ここに生きていられることが奇跡」ということを通して、「命の大切さ」を学ぶことができました。
 齊藤様、関係の皆様、ありがとうございした。

     
 

      
 


12:27 | 投票する | 投票数(33)
2022/10/18

6年生が修学旅行に行ってきました。

| by 長幡小学校
 10月6日(木)、7日(金)6年生が修学旅行に行ってきました。
 6日は、新江ノ島水族館、高徳院、鶴岡八幡宮などを見学し、7日は、箱根方面でいろいろなことを学びました。
 7日は降雨に見舞われましたが、全員元気に帰校しました。
 この修学旅行は、6年生全員が参加することができました。
 保護者の皆様には、事前の準備、当日の送迎等にはいろいろとお世話になりました。
 ありがとうございました。

      


        


      



17:42 | 投票する | 投票数(31)
2022/10/17

更生保護女性会様より「愛の図書」費をいただきました。

| by 長幡小学校
 10月5日(水)、上里町更生保護女性会の代表の方がお越しになり、今年度も学校の図書館充実に向け、「愛の図書」費をいただきました。
 児童が手に取りたくなるような本を今年も選ばせていただき、児童用図書の充実に使わせていただきます。
 本当にありがとうございました。


07:20 | 投票する | 投票数(32)
2022/10/05

5年生が社会科見学に行ってきました。

| by 長幡小学校
 9月29日(木)、5年生が生活科見学で川口市にあるSKIPシティ映像ミュ-ジアム、彩の国くらしプラザに行ってきました。
 感染症対策を講じながらの社会科見学でした。社会科の学習で行うTV放送番組制作や空飛ぶ魔法のじゅうたん、CG体験など、元気にけがなく充実した一日を送りました。
 保護者の皆様には、おいしいお弁当をはじめ準備等をしていただき、大変お世話になり、ありがとうございました。

























15:14 | 投票する | 投票数(36)
2022/09/26

1、2年生が生活科見学に、3,4年生が社会科見学に行ってきました。

| by 長幡小学校
 9月21日(水)、1、2年生が生活科見学で東松山市の埼玉県こども動物自然公園に、9月22日(木)、3、4年が社会科見学で東秩父村和紙の里、長瀞町にある埼玉県立自然の博物館に行ってきました。
 感染症対策を講じながらの生活科・社会科見学でしたが、2日間とも過ごしやすい気候で、子どもたちは元気にけがなく充実した一日を送りました。
 保護者の皆様には、おいしいお弁当をはじめ準備等をしていただき、大変お世話になりました。






















13:39 | 投票する | 投票数(39)
2022/09/15

花ガ-ルさんがサルビアの苗を植えてくださいました。

| by 長幡小学校
 9月14日(水)、学校応援団:環境整備・緑化の皆様(通称「花ガ-ル」の皆様)が本校の花壇に、町からいただいたサルビアの苗150株をきれいに植えてくださいました。花ガ-ルの皆様には、年間何度もご来校いただき、花を植えてくださったり、花壇の手入れをしてくださったりと大変お世話になっております。
 また今回は、学校の南側門の付近の花壇や、南フェンス外側にたくさん生えた草も併せてきれいにしていただきました。
 本当にありがとうございした。きれいに植えられたサルビアを見て子どもたちも「今日もがんばろう」と元気に登校しています。これからもよろしくお願いします。




















09:30 | 投票する | 投票数(35)
2022/09/14

梨の収穫を全校児童で行いました。

| by 長幡小学校
 今年度も、学校応援団の相川様、清水様のご指導の下、9月13日(火)に梨の収穫を行いました。密にならないよう1・2年生、3・5年生、4・6年生のグル-プに分かれ、時間差で実施しました。とても心配しましたが、被害に負けなかった梨が大きく育ち、子どもたちは楽しそうに収穫をしていました。6月2日の降雹被害により、収穫は例年の7割程度の476個でしたが、児童1人が2個ずつ家に持ち帰ることができました。
 ご指導いただいた相川様、清水様には、子どもたちは受粉、摘果、収穫、剪定とお世話になりました。大きくて、甘くて、とってもおいしい梨ができました。本当にありがとうございました。これからも長幡小学校の子どもたちのために、ご指導よろしくお願いいたします。
 長幡の梨は世界一です!



















15:12 | 投票する | 投票数(36)
2022/09/10

9月9日(金)に放送による全校朝会を行いました。

| by 長幡小学校
 9月10日(土)は開校記念日です。そのため、前日の9月9日(金)に、放送による全校朝会を実施しました。校長先生が長幡小学校の歩みを話す中、子どもたちは149年の発展してきた本校への歴史について想いを馳せていました。「本気になれ!やればできる!」を合言葉に、4481名の卒業生の方々が見守ってくださる中、子どもたちはさらに成長して参ります。保護者の皆様、地域の皆様、これからも未来に向かって輝いていく子どもたちの健やかな成長のため、ご支援、ご協力をお願いいたします。








16:47 | 投票する | 投票数(41)
2022/09/06

3年生がブロッコリ-の苗植えをしました。

| by 長幡小学校
  9月6日(火)第2校時、学校応援団の伊藤ご夫妻様にご指導いただき、3年生がブロッコリ-の苗植えをしました。伊藤様から、ブロッコリ-はとても栄養のある野菜であることを聞いたり、植え方を直接教えていただいたりしました。事前に準備していただいたブロッコリ-の苗を10cmほどに掘った穴の中に、一人が3本植えていきました。3本目はとても上手に植えることができました。
 伊藤ご夫妻様には、事前に畑の草取り、土の耕し、肥料の撹拌など本当に大変な作業を行っていただき、大変感謝申し上げます。特に、子どもたちが扱うものだからと、全く農薬を使わずに苗まで育ててくださったこと、本当にありがたく感じております。立派なブロッコリ-ができるよう、みんなで世話をがんばっていきます。大きく育てていくのが楽しみですね。












19:57 | 投票する | 投票数(43)
2022/09/02

1年生がダイコンの種植えをしました。

| by 長幡小学校
 9月1日(木)午前9時より、1年生がダイコンの種植えを行いました。学校応援団の齊藤様にご指導いただきました。子どもたちは収穫を楽しみに、ていねいに種を植えていました。
 齊藤様には、夏休み中から事前に準備をしていただきました。畑の草取り、土の耕し、畝作りなど本当に大変な作業を行っていただき、大変感謝申し上げます。立派なダイコンができるよう、みんなで世話をがんばっていきます。 







15:59 | 投票する | 投票数(36)
2022/09/01

本庄警察署・本庄地区交通安全協会の皆様、ありがとうございした。

| by 長幡小学校
 9月1日(木)午前7時30分より、長幡小学校正門(西門付近)の道路で、本庄警察署・本庄地区交通安全協会の皆様が、長幡小学校児童の登校指導および車の運転手に、啓発運動を実施してくださいました。
 正門前の道は、上里スマ-トインタ-チェンジにつながっているため、朝夕の交通量も多く、スピ-ドがでている車もあり、危険な場面も見られます。
横断するときは十分気をつける必要があります。そのため、本日は通行するドライバ-の方に交通安全をうったえてくださいました。今後も子どもたちの安全を学校、地域、関係機関で連携し、守って参ります。ご協力よろしくお願いいたします。
 










15:10 | 投票する | 投票数(38)
2022/09/01

2学期が始まりました。全員でがんばります。

| by 長幡小学校
 39日間の夏休みが明け、長幡小学校の子どもたちが元気に学校にもどってきました。校舎も「主役」でいっぱいになり、うれしそうです。
 2学期も感染症対策をとりながら、学習に力を入れるとともに、いろいろな行事に取り組んで参ります。子どもたちの意欲あふれる活動に期待しています。
 保護者の皆様、学校応援団・地域の皆様、学校運営協議会・区長会の皆様、2学期もご支援をよろしくお願い申し上げます。


13:12 | 投票する | 投票数(35)
2022/07/21

1学期、お世話になりました。

| by 長幡小学校
 7月20日(水)、1学期終業式がオンライン形式(グ-グル・ミ-ト)で行われました。
 7名の代表児童による「1学期を振り返って」では、1学期に取り組んだことやその感想などをしっかりと発表することができました。続いて「校長先生の話」では、夏休みの心がまえや支えてくださった方への感謝の気持ちについてお話しました。
 どの学級の児童も、しっかりとした姿勢で話を聞いていました。立派な態度が1学期の成長を表していました。

 1学期、長幡小では大きなけがもなく、児童は無事生活することができました。これも偏に保護者の皆様、学校運営協議会委員や学校応援団の皆様、そして、区長さんをはじめとする地域の方々のおかけです。本当にありがとうございました。夏休みは7月21日(木)~8月28日(日)までです。2学期は、8月29日(月)より始まります。2学期以降もよろしくお願いいたします。
 
     

      

     

     

12:21 | 投票する | 投票数(41)
2022/07/07

交通安全子供自転車埼玉県大会表彰式が行われました。

| by 長幡小学校
 7月4日(月)午後4時30分から、地域連携室で第54回交通安全子供自転車埼玉県大会表彰式が行われました。今年度の大会では、当日の表彰式は行われず、成績は後日HPにて発表されました。
 表彰式には、埼玉県警察本部様、本庄警察署様、本庄地区交通安全協会様、上里町教育委員会様にご出席いただき、長幡小自転車選手チ-ムに賞状、メダルを授与してくださいました。その後、写真撮影をしました。
 児童は、緊張とともにがんばったことへの充実感でうれしさがあふれていました。
 関係の皆様、ありがとうございました。

  
  

    

 

16:03 | 投票する | 投票数(41)
2022/07/07

保・幼・小連携授業参観及び情報交換会が行われました。

| by 長幡小学校
 6月30日(木)保・幼・小連携授業参観及び情報交換会が行われました。5校時に生活科の授業を参観しました。児童は元気に活動していました。その後、情報交換会を地域連携室で実施しました。いただいたご意見は、今後の長幡小の向上につなげていきます。
 幼稚園、保育園、こども園の先生方。ありがとうございました。

  
   
15:41 | 投票する | 投票数(35)
2022/07/01

第2回学校運営協議会が行われました。

| by 長幡小学校
 6月24日(金)午前10時より地域連携室に於いて、第2回学校運営協議会が実施されました。学校長が学校の現状等を説明した後、授業を参観していただきました。この時期なので、プ-ル学習も参観いたしました。情報交換では、いろいろなお話をいただきました。
 いつも長幡小学校を支えてくださっている学校運営協議会の皆様には、本当にお世話になっております。これからもご指導、ご協力をお願い申し上げます。

  
  

  
  

 

14:03 | 投票する | 投票数(42)
2022/07/01

長幡小自転車チ-ム☆子供自転車埼玉県大会5位入賞!

| by 長幡小学校
 6月25日(土)、彩の国くまがやド-ムにて、「第54回交通安全子供自転車埼玉県大会」が3年ぶりに行われました。県大会には、各地区の代表37校が出場し、長幡小は本庄地区の代表として参加しました。
 
阿藤監督(本校体育主任)の下、5、6年生選手7名が5月中旬より猛練習に取り組みました。その結果、見事5位入賞を果たすことができました。
 この1ケ月半、本庄警察署の方、本庄地区安全協会の方をはじめとする皆様のご指導、ご支援をいただき、自転車実技練習、学科学習に7名の選手は全力で取り組みました。山下町長様、埴岡教育長様、小久保前校長先生も練習をはじめ、大会当日も会場に駆けつけてくださり、「チ-ム長幡小」を応援してくださいました。
 多くの皆様の応援を受け、大会当日は選手たちがすばらしいチ-ムワ-クと最高の力を発揮してくれました。5位入賞ができたのも選手一人一人の努力の結果と応援してくださった皆様のおかげと感謝しております。大変ありがどうございました。

    

    

     

    

13:20 | 投票する | 投票数(35)
2022/06/30

6年生がジャガイモ掘りをしました。

| by 長幡小学校
 6月24日(金)4校時、学校応援団の齊藤様、清水様ご指導の下、6年生がジャガイモ掘りを行いました。たくさんのジャガイモが収穫でき、児童は大喜びでした。その陰には、畑づくりや草取りなど、指導者の方のご尽力があり、収穫につながります。
 いつも長幡小学校のために応援をいただき、本当にありがとうございます。

       

     
18:51 | 投票する | 投票数(38)
2022/06/30

上里町教育委員会・北部教育事務所学校訪問がありました。

| by 長幡小学校
 6月23日(木)、上里町教育委員会・北部教育事務所学校訪問がありました。
 児童の授業の様子や先生の指導方法など、いろいろとご指導をしていただきました。さらに児童が未来に向かって輝いていけるよう職員一同授業改善に取り組んで参ります。

     

     
15:40 | 投票する | 投票数(34)
2022/06/25

花ガ-ルさんにマリ-ゴ-ルドを植えていただきました。

| by 長幡小学校
 6月22日(水)午前8時30分より、学校応援ボランティアさん[環境整備・緑化]の皆様、通称「花ガ-ル」さんが晴天の下、今回も綺麗にマリ-ゴ-ルドを植えてくださいました。
 長幡小学校のために、初夏を迎えた学校をきれいなお花で彩ってくださいました。来校時にどうぞご覧ください。

  
  

    
16:08 | 投票する | 投票数(32)
2022/06/25

区長会様との連絡会議を実施しました。

| by 長幡小学校
 6月17日(金)午前10時より、長幡小学校地域連携室に於いて、区長会様との連絡会議を実施しました。
 区長の皆様には、常に長幡小学校をさまざまな面で支援をしていただいており、学校としてとても心強く、また、ありがたく感じております。
 当日は、学校のようすについてご理解いただき、その後、ブ-ルで学習している子どもたちやタブレットPCで学習をしている子どもたちなどの授業を参観していただきました。情報交換では、学校を支援してくださるさまざまなお話をしていただきました。
 区長会の皆様、お忙しい中ありがどうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。 

   
  
13:21 | 投票する | 投票数(31)
2022/06/18

学校応援団連絡会議が行われました。

| by 長幡小学校
 6月8日(水)午前10時から、本校体育館において感染対策を行った上で、第1回学校応援団連絡会議を実施させていただきました。。
 長幡小学校の大きな特徴として、地域の方々、特に学校応援団の皆様のご協力が多大であることが挙げられます。
 長幡小学校は、地域の学校応援団の皆様に支えられ、未来を拓く子どもたちの教育活動を進めております。 長幡小の学校応援団の皆様には、「安全」、「読み聞かせ・図書運搬」、「学習支援」、「梨栽培」、「学校農園」、「環境整備・緑化」に分かれて、長幡小学校のために、さまざまな支援・活動を行ってくださっております。
 本日は、一同にお集まりいただき、年間の活動について連絡、協議を行いました。会議の後は、子どもたちの授業を参観していただきました。応援団の方が教室にいらっしゃったので、子どもたちはびっくりしたとともに、がんばる姿を見せていました。
 今年度も引き続き、応援をよろしくお願いいたします。

      
    
      
16:35 | 投票する | 投票数(32)
2022/06/16

4年生がたまねぎの収穫をしました。

| by 長幡小学校
 6月9日(木)、4年生がたまねぎの収穫をしました。昨年度、3年生のときに植えた苗が立派に成長しました。みなさん、一生懸命掘っていました。収穫したたまねぎは、家に持って帰りました。
 「昔がえりの会」の皆様には大変お世話になり、ありがどうございました。

            
13:30 | 投票する | 投票数(31)
2022/05/24

【5/23(月)】4年生が自転車免許試験を実施しました。

| by 長幡小学校

5月23日(月)、長幡小の4年生が自転車免許試験を行いました。

2、3校時、心地良い風が校庭を駆け抜ける中、全員が真剣にお話を聞き、試験に取り組んでいました。

本日も本庄警察署員、交通指導員の皆様に指導者としてご来校していただき、交通安全で注意することや自転車の乗り方などをわかりやすく教えていただきました。

自転車は便利ですが、事故にもつながりやすい乗り物です。

十分注意して、ル-ルをしっかり守って安全に乗ってほしいと思っています。

本庄警察署員の皆様、交通指導員の皆様、上里町役場の関係者の皆様、ご指導ありがどうございました。

     

     

 


18:45 | 投票する | 投票数(32)
2022/05/22

【5/20(金)】交通安全教室を実施しました。

| by 長幡小学校

5月20日(金)、交通安全教室を実施しました。

2校時が1,2年生、3校時が3年生、4校時が5、6年生でした。

本庄警察署員、交通指導員の皆様に指導者としてご来校していただき、交通安全で注意することや自転車の乗り方などをわかりやすく教えていただきました。

命の大切さは、いろいろな教科やさまざまな場面、学校教育全般で子どもたちに指導しています。これからも交通事故が起こらないように学校が一段となって取り組んで参ります。

本庄警察署員の皆様、交通指導員の皆様、上里町役場の関係者の皆様、ご指導ありがどうございました。

  
   
 

              

 


14:03 | 投票する | 投票数(34)
2022/05/22

林間学校お世話になりました。

| by 長幡小学校

5月18日(水)、19日(木)に、神川町にある「神川げんきプラザ」で、5年生が感染症対策をしっかり行いながら、1泊2日で林間学校を実施しました。

主な感染症対策としては、普段の防止対応の他に、①バス会社さんのご厚意で、路線バスを長幡小学校用に増便していただいたこと。②宿泊の際の部屋の人数を、最大で4名までとしたこと。でした。

天候にも恵まれ、誰一人体調をくずす人やけがをする人もなく、充実した2日間でした。

保護者の皆様、神川げんきプラザおよびこの林間学校に関係してくださったすべての皆様、本当にありがどうございました。

              

             

             

             


 


12:57 | 投票する | 投票数(30)
2022/05/17

2年生がサツマイモの苗植えを行いました。

| by 長幡小学校
 5月17日(火)3校時、2年生がサツマイモの苗植えを校地内の畑で行いました。齊藤様、清水様を指導者にお迎えし、わかりやすく進めていただきました。子どもたちは、サツマイモの収穫を楽しみに、一生懸命苗を植えていました。

      

   
11:40 | 投票する | 投票数(27)
2022/05/07

第1回PTA資源回収ありがとうございました。

| by 長幡小学校

5月7日(土)午前8時30分から、JA埼玉ひびきの上里カントリーエレベーター様の敷地をお借りして、第1回PTA資源回収を実施させていただきました。感染症拡大防止を考慮し、今回も地区別に時間帯を指定して行いました。

薫風が心地よさを運んでくる中、「密」になることなく資源回収は無事終了できました。

荷物をカントリーエレベーターまで運んでくださった保護者の皆様、地域の皆様、また、カントリーエレベーターで荷物の対応をしてくださったPTA役員の皆様、長幡小学校教職員のスタッフ、本当にお世話になりました。また、お休みにもかかわらず、本校資源回収のため、会場を準備してくださいましたJA埼玉ひびきの職員の皆様にも感謝をしております。ありがどうございました。


     

     
15:09 | 投票する | 投票数(25)
2022/04/27

授業参観、学級懇談会お世話になりました。

| by 長幡小学校

4月25日(月)【五明、帯刀、大御堂地区 保護者対象】、26日(火)【藤木戸、長浜地区 保護者対象】と2日間に分け、感染症防止対策を講じた上で、授業参観、学級懇談会を実施させていただきました。

お忙しい中、たくさんの保護者の皆様には、子どもたちのがんばる姿をご参観いただき、ありがとうございました。
 
                


                


07:21 | 投票する | 投票数(30)
2022/04/25

第1回学校運営協議会が開催されました。

| by 長幡小学校

本日4月25日午前10時30分より、第1回学校運営協議会が開催されました。

上里町教育委員会による任命式、校長による学校概要説明、授業参観、情報交換など、いろいろとご理解、ご支援をいただきました。

よりよい長幡小学校を目指します。1年間、よろしくお願いいたします。

     


  




16:35 | 投票する | 投票数(23)
2022/03/31

1年間ありがとうございました。

| by 長幡小学校
 本日、令和3年度が無事終了することができました。
 おかげさまで、6年生は立派に卒業し、在校生も元気に進級します。
 これも偏に、保護者、地域の皆様のおかげです。
 1年間ありがとうございました。
17:06 | 投票する | 投票数(18)
2022/02/03

2月3日、オンラインによる全校朝会を実施しました。

| by 長幡小学校
 2月3日(木)、オンラインによる全校朝会を実施しました。
 校長先生の話は、「学校教育目標について~児童のアンケ-トから~」と「あいさつについて」でした。特に、あいさつについては、具体的に例を挙げ、よい例の説明をしました。低学年の児童にもわかりやすい話でした。
 児童は、しっかりとした姿勢で聞いていました。

    
09:06 | 投票する | 投票数(21)
2022/01/26

避難訓練(不審者)を実施しました

| by 長幡小学校
 1月26日(水)第5校時、本庄警察署から2名の警察官をお招きし、避難訓練(不審者)を行いました。
 不審者に扮した警察官が来賓玄関から侵入し、学校職員が取り押さえ、児童が安全に避難するという訓練でした。 
 学校長、警察官の話を児童は真剣に聞いていました。 

     

   
14:11 | 投票する | 投票数(14)
2022/01/14

5年生、梨の剪定作業体験

| by 長幡小学校
 梨農家の相川さん、清水さんにご協力いただき、5年生が「梨の剪定作業体験」を行いました。無償で提供してくださっている清水さんの梨畑にある「長幡小学校の梨の木」3本の前で、なぜ梨の剪定が必要なのか、どのように剪定したらおいしい梨が収穫できるのかなど、丁寧に教えていただきました。その後、5年生全員が梨の剪定を体験しました。どの児童も、真剣な眼差しで、一生懸命剪定を行いました。今年の秋に収穫する梨を想像しながら、熱心に取り組むことができました。相川さん、清水さん、ありがとうございました。
梨の剪定1梨の剪定2梨の剪定3梨の剪定4梨の剪定5梨の剪定6
10:22 | 投票する | 投票数(14)
2022/01/12

3・4年生「社会科見学」へ出発

| by 長幡小学校
 感染症対策を講じた上で、3・4年生が社会科見学へ出発しました。
 見学先は「さいたま水族館」と「埼玉県防災学習センター」です。
 長幡小学校のマスコットキャラクター「なしくま」ちゃんに見送られながら、笑顔で元気に出発しました。
3・4年生社会科見学13・4年生社会科見学23・4年生社会科見学33・4年生社会科見学4
08:24 | 投票する | 投票数(10)
2022/01/07

「朝の見守り」と「あいさつ運動」

| by 長幡小学校
 予定通り3学期が始まりました。子供たちの元気な姿が戻ってきました。
 今日も、安全に登校できるよう、学校応援団の方々が登校時に見守りをしてくださいました。また、「地域ぐるみ協議会」のあいさつ運動として、保護者や地域の方々があいさつ運動に参加してくださいました。寒い朝でしたが、子供たちは安心した表情で登校しているのが印象的でした。また、手袋を着用して登校してくる子供たちの割合が高くなりました。寒い朝、手を守るためにもぜひ手袋を着用して登校してほしいです。
1月7日11月7日2
09:14 | 投票する | 投票数(7)
2022/01/04

校舎改修工事 真っただ中

| by 長幡小学校
 冬休み期間中、校舎改修工事が本格的に行われております。
 現在は、校舎1階の職員玄関、職員室前の廊下、職員室が改修中です。
 1月7日の始業式には、玄関と廊下は問題なく使用できます。
 職員室は引き続き工事が続きますので、校舎1階西側にある「保健室」であった部屋が職員室、保健室は校舎1階東側にある「地域連携室」を保健室として使用していくこととなります。子供たちが安心して教育活動できるよう、引き続き安全泰一で万全を期していきます。
校舎改修工事1校舎改修工事2校舎改修工事3
11:02 | 投票する | 投票数(6)
2021/12/24

2学期終業式がオンラインで行われました。

| by 長幡小学校
 本日12月24日(金)、2学期終業式がオンラインで行われました。
 はじめに、「2学期を振り返って(各学年児童の発表)」があり、次に「校長先生の話」がありました。
 オンラインでの始業式でしたが、どの学級の児童も真剣に話を聞いていました。さすが、長幡小の児童です(手前味噌かもしれませんが)。
 新学期、また元気に登校してほしいと思います。

             
     「2学期を振り返って」の発表のようすです。発表者7名全員
     素晴らしかったです。

           
          「校長先生の話」を聞く様子です。
          とてもきちんとした姿勢で聞いています。
08:51 | 投票する | 投票数(8)
2021/12/16

本庄警察署による下校見守り

| by 長幡小学校
 本庄警察署の交通課と生活安全課の警察官による、子供たちの下校の交通安全及び見守り活動を実施していただきました。
 複数のパトカーや白バイなどによる見守り活動を実施していただき、子供たちは安心した表情で下校していきました。
 今後も、警察署や交通安全協会、上里町役場の方々のご協力をいただきながら、子供たちの安心・安全を守っていきます。
見守り1見守り2見守り3見守り4
15:00 | 投票する | 投票数(7)
2021/12/15

雑紙回収

| by 長幡小学校
 本日から12月17日(金)までの期間、雑紙(ざつがみ)回収を実施しています。
 登校時に、子供たちが雑紙をもってきてくれました。保護者の皆様にもご協力していただき、ありがとうございます。
 SDGs(持続可能な開発目標)の実現のために、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
雑紙回収
08:19 | 投票する | 投票数(5)
2021/12/10

5年生社会科見学

| by 長幡小学校
 本日は5年生が社会科見学として群馬県立自然史博物館、工場見学「ガトーフェスタハラダ」へ向かいました。
(出発の様子です。)
5年生社会科見学15年生社会科見学25年生社会科見学3
09:27 | 投票する | 投票数(12)
2021/12/09

本庄警察と連携した交通安全啓発運動

| by 長幡小学校
 本日の朝、本庄警察、交通安全協会、上里町役場、上里町教育委員会の方々と学校が連携した「交通安全啓発運動」を午前7時40分より実施していただきました。
 本庄警察署からは警察署長様をはじめ、多くの警察官の方々に来校していただき、交通安全運動にご協力いただきました。また、上里町教育委員会からは教育長様にも来校していただき、子供たちが安全に登校している様子を視察していただきました。
 子供たちが登校する際は、警察官の方々が特に注意して道行く車を安全に止めてくださり、安全に横断歩道を渡ることができました。また、道行く車のドライバーの方々に、交通安全啓発の品物を渡しながら、子供たちが交通事故に遭うことの無いよう、警察官の方々と協力して、言葉かけをさせていただきました。
 これからも、絶対に子供たちが交通事故の被害に遭うことのないよう、それぞれの方々と協力させていただきながら、引き続き取り組んでいきます。
交通安全啓発1交通安全啓発2交通安全啓発3交通安全啓発4
08:25 | 投票する | 投票数(11)
2021/12/07

寒桜

| by 長幡小学校
 体育館東側にある寒桜が見ごろを迎えています。
 近くを散歩した際には、ぜひご覧ください。
 寒さに負けず、可憐で美しい花を咲かせています。
寒桜1寒桜2
12:50 | 投票する | 投票数(9)
2021/12/06

3年生玉ねぎの苗植え体験

| by 長幡小学校
 「昔がえりの会」の方々に教えていただき、3年生が玉ねぎの苗植え体験を行いました。玉ねぎの苗も「昔がえりの会」の方々に無償提供していただきました。
 初めての苗植え体験に、慎重な表情で一生懸命に説明を聞き、丁寧に一つ一つの苗を植えることができました。
 食卓やスーパーなどで玉ねぎを見たとき、この体験を思い出して、玉ねぎのことをより一層身近に感じてもらえることを願っています。
玉ねぎの苗植え体験1玉ねぎの苗植え体験3玉ねぎの苗植え体験2玉ねぎの苗植え体験4
14:42 | 投票する | 投票数(9)
2021/12/02

林間学校お世話になりました。

| by 長幡小学校
 11月30日(火)、感染症対策を講じながら、5年生が神川げんきプラザで林間学校を実施しました。
 小春日和で、風もなく、野外活動に最適な天気でした。
 出席した5年生全員は、先生方や神川げんきプラザの方々の注意事項をしっかりと守り、自主的に生き生きと活動をしていました。
 神川げんきプラザの方々、保護者の皆様、ありがとうございました。

             

               

                

               
09:30 | 投票する | 投票数(9)
2021/11/30

紅葉

| by 長幡小学校
 校庭南側にある木々が色づき始めてきました。柑橘系の木の実も色鮮やかな黄色になりつつあります。今日は5年生が林間学校で神川げんきプラザへ出かけています。5年生が班長となっている班は、4年生以下の班員が班旗棒を受け継いで、安全に気をつけながら元気に登校していました。
紅葉登校する様子
08:00 | 投票する | 投票数(12)
2021/11/27

第2回資源回収

| by 長幡小学校
 青空の下、第2回資源回収を実施することができました。感染症対策のため、役員による個別の回収ではなく、各ご家庭が回収場所まで資源物を運んでいただくことで行わせていただきました。PTA理事の皆様、寒風の中お手伝いいただき、心より感謝申し上げます。また、資源物を運んでくださった保護者、地域の皆様、大変ありがとうございました。資源回収は、SDGs(持続可能な開発目標)にも大きな貢献となります。資源回収で得ることのできた収益金を、子供たちの教育活動に有効活用させていただきます。
資源回収1資源回収2資源回収3
12:05 | 投票する | 投票数(12)
2021/11/22

修学旅行

| by 長幡小学校
 感染症対策を講じた上で、栃木県日光方面に修学旅行に行ってきました。
 当初は天候が危ぶまれましたが、何とか雨に打たれることなく無事に終えることができました。
 世界遺産でもある日光東照宮では、精巧に作られた彫刻や三猿、眠り猫、徳川家康の墓などの見学を通して、6年生は皆、歴史的な遺産に目を輝かせていました。途中霧が発生し、幻想的な中、とても美しい紅葉に目を奪われていました。
 世界の建造物や世界遺産を25分の1のスケールで再現した世界建築博物館である東武ワールドスクエアでは、まるで世界旅行をしているような雰囲気を味わうことができ、世界に気持ちを広げる良いきっかけとなったようです。
日光東照宮日光東照宮2東武ワールドスクエア
19:26 | 投票する | 投票数(10)
2021/11/22

花ガ-ルさん、先週に引き続き、ありがとうございます。

| by 長幡小学校
 学校応援団(環境整備・緑化)の「花ガ-ル」さんが11月18日
(木)に来校し、パンジ-等の花植えをしてくださいました。11月10日(水)にも剪定等でお世話になったばかりで、本当にありがたいことです。
 今回も、形を工夫して植えてくださいました。とてもきれいになり、子供たちも大喜びしています。
 ありがとうございました。

       
13:56 | 投票する | 投票数(11)
2021/11/22

持久走大会、頑張りました。

| by 長幡小学校
 11月16日(火)、持久走大会が行われました。第2校時が3、4年生、第3校時が1、2年生、第4校時が5、6年生と3ブロックに分かれて実施しました。
 今年度は、感染症対策にも配慮し、保護者の方にも参観していただきました。
 児童の皆さんは、全力で最後まで頑張って走っていました。


      
13:32 | 投票する | 投票数(10)
2021/11/22

校内授業研究会が行われました。

| by 長幡小学校
 11月15日(月)、校内授業研究会が実施されました。
 第6校時で、3年1組の算数の授業でした。
 児童のみなさんは、とても意欲的に真剣に取り組んでいました。
 指導者の先生をお招きし、先生方の全体協議会でご指導をしていただきました。


      
13:27 | 投票する | 投票数(9)
2021/11/19

1・2年生生活科見学

| by 長幡小学校
予定よりやや早めに、無事に学校に到着しました。
参加した児童、全員元気です。
笑顔で見学して気づいたことを報告してくれました。
追って、写真で紹介させていただきます。
13:53 | 投票する | 投票数(9)
2021/11/19

1・2年生生活科見学

| by 長幡小学校
青空のもと、午前8時30分、予定通り生活科見学に1・2年生がバスに乗車し、出発しました。
本日登校した1・2年生の児童、全員元気に笑顔いっぱいでバスに乗車しました。
バスに乗車
事前に検温し、バスの乗車前には手・指の消毒を行いました。
バス内での密を避けるため、バス3台に分かれて乗れるようにしました。
今日の見学先は、「群馬県立自然史博物館」です。
学校では体験できないたくさんのことを、友達と一緒に楽しみながら体験して学習してほしいです。
出発を見送り
長幡小学校のマスコットキャラクター「なしくま」ちゃんも見送りました。
09:21 | 投票する | 投票数(12)
2021/11/11

花ガ-ルさん、いつもありがとうございます。

| by 長幡小学校
 11月10日(水)、学校応援団(環境整備・緑化)の「花ガ-ル」さんが来校し、植木の剪定、花壇の除草をしてくださいました。とてもきれいになり、子供たちも大喜びしています。いつもご自身の時間を学校のために使ってくださり、ありがとうございます。

    

 

13:14 | 投票する | 投票数(9)
2021/11/09

授業参観お世話になりました。

| by 長幡小学校
 11月6日(土)、授業参観を実施しました。感染症対策として密を避けるため、1校時を藤木戸、長浜地区の保護者の皆様、3校時を五明、帯刀、大御堂地区の保護者の皆様と2つに分けさせていただきました。
 ご多用の中、たくさんの保護者の方にお越しいただき、ありがとうございました。

     

     



15:10 | 投票する | 投票数(15)
2021/11/09

第3回学校運営協議会を実施しました。

| by 長幡小学校
 10月29日(金)、午前10時から第3回学校運営協議会を実施しました。学校長による学校の取組についてのプレゼンテ-ションソフトを使って説明した後、授業参観、情報交換を行いました。学校運営協議会委員の皆様からは、授業で活用していたタブレットの感想や感染症対策についてのご意見などたくさんの情報をいただきました。

     
    学校運営協議会会長のお話です。   学校長が学校の取組について
                      説明しています。   

   
     授業参観のようすです。
13:55 | 投票する | 投票数(12)
2021/10/30

2年生がさつまいも掘りを行いました。

| by 長幡小学校
 10月27日(水)2校時、2年生がさつまいも掘りを行いました。指導者の齊藤様、清水様にお世話になり、大きなさつまいもを掘ることができて、児童はみんな大喜びでした。

      
     指導者の話を聞いています。     一生懸命掘っています。

   
   こんなに大きい芋が掘れました。
14:31 | 投票する | 投票数(14)
2021/10/27

秋空の下、運動会が行われました。

| by 長幡小学校

 10月23日(土)、秋空の下、令和3年度長幡小学校運動会が行われました。
 実施種目を精選し、一家族2名まで参観可という状況での開催でしたが、児童は元気に、一生懸命取り組むことができました。
 また、5、6年生の係活動が素晴らしく、スム-ズに進行することができました。

      

        選手宣誓です。     「五輪でつなぐ台風の目」です。

       
     「色別対抗リレ-」です。        整理運動です。


10:29 | 投票する | 投票数(17)
2021/10/13

「いのちの大切さ」を伝える授業が行われました。

| by 長幡小学校
 10月8日(金)、助産師さん、上里町保健センタ-の方、上里町役場子育て共生課の方をお招きして、第2校時に5年生、第3校時に6年生を対象に「いのちの大切さ」を伝える授業が行われました。
 体のしくみなどのわかりやすいスライドによる学習、出産時のようす、妊婦さんの疑似体験、人形を使った赤ちゃんの抱き方などを通して「命の大切さ」を学びました。、児童は興味を持って参加していました。

     
  真剣な様子で助産師さんのお話    妊婦さんの疑似体験、赤ちゃ
  を聞いています。          んのあやし方を行っています。
18:39 | 投票する | 投票数(20)
2021/10/11

認知症サポ-タ-ジュニア養成講座が行われました。

| by 長幡小学校
 10月5日(火)第3校時、4年生を対象に、認知症サポ-タ-ジュニア養成講座が行われました。助産師さん、保健所の方、上里町高齢者いきいき課の方合わせて4名の方にお世話になりました。認知症の人への対応の心得”3つの「ない」”や具体的な対応の7つのポイントなどを教えていただきました。
 関係の皆様、ありがとうございました。

     
    きちんとした姿勢で話を聞いて    「こむぎっち」も登場しました。
    います。              正しい声かけを学びました。         
11:59 | 投票する | 投票数(24)
2021/10/04

サルビアの花が成長しています。

| by 長幡小学校
 9月17日に、花ガ-ルさんに植えていただいたサルビアの苗が成長しています。長幡小の児童と同じように、明るく伸び伸びと育ってほしいと教職員一同願っております。

       
17:52 | 投票する | 投票数(27)
2021/10/04

東音頭についての学習をしました。

| by 長幡小学校
 10月4日(月)第2校時に、上里町立郷土資料館の丸山様をお招きし、3年生が東音頭についての学習をしました。
 東音頭の発祥やその意義などをわかりやすくお話ししてくださいました。
    
     3年生、しっかりとした姿勢でお話を
     聞いています。
 
17:30 | 投票する | 投票数(24)
2021/10/04

人権集会(オンライン)を実施しました。

| by 長幡小学校
 10月4日(月)午前8時25分から、人権集会(オンライン)を実施しました。
 校長先生の人権講話の後、配布された人権に関するワ-クシ-トを見て、気になるところを考えました。
 どの学級も真剣に取り組んでいました。

    
   校長先生が話しています。  オンラインで各学級に配
                 信されています。

   
   1年生の学級です。一生
   懸命取り組んでいます。
 

17:02 | 投票する | 投票数(22)
2021/09/24

「埼北よみうり」に長幡小学校が掲載されました。

| by 長幡小学校

 今年で22年目を迎える「梨の体験学習」について、9月24日(金)付の「埼北よみうり」に掲載されました。

 「梨の体験学習」は、梨農家の清水様、相川様にお世話になり、毎年受粉、摘果、収穫、剪定の貴重な体験をさせていただいております。

 昨年度、長年の取組が評価され、地域学校協働活動において、文部科学大臣の表彰を受けました。

       


13:22 | 投票する | 投票数(25)
2021/09/17

学校応援団「花ガール」さんによるサルビア植え

| by 長幡小学校
 上里町より無償で提供してくださったサルビアの花の苗を、学校応援団「花ガール」の皆さんが花壇に植えてくださいました。校舎改修工事によってきれいになった校舎南側の壁と相まって、サルビアの花の赤色や葉の緑が映えています。花壇に植えられた上里町の花「サルビア」を見た子供たちの心が、より豊かになることを願いながら、丁寧に作業をしてくださいました。
1
2
3
12:51 | 投票する | 投票数(24)
2021/09/16

校内授業研究会が実施されました。

| by 長幡小学校
 9月16日(木)、校内授業研究会がありました。
 第5校時で、4年1組の算数の授業でした。
 児童のみなさんは、とても熱心に取り組んでいました。
 指導者の先生をお招きし、先生方の全体協議会でご指導をしていただきました。


     
   真剣に問題を解いています。     先生方も負けてはいません。
   素晴らしいです。          長幡小の児童のために、日々
                     研鑽をしています。
16:13 | 投票する | 投票数(21)
2021/09/14

 新しくなった長幡小学校です

| by 長幡小学校
 校舎南側からのようすです。
 とても綺麗になりました。
 すべての関係者の皆様に感謝です。

 

    
18:40 | 投票する | 投票数(24)
2021/09/14

校庭の曼珠沙華

| by 長幡小学校
曼珠沙華
 校庭の南側に、秋を告げる曼珠沙華が咲き始めました。
 「曼珠沙華」とはサンスクリット語で「天界に咲く花」「見る者の心を柔軟にする」という意味もあるそうです。
 「赤い花」「天上の花」として、おめでたい兆しとされるそうです。
15:55 | 投票する | 投票数(19)
2021/09/07

梨の収穫体験

| by 長幡小学校
 感染症対策を講じた上で、9月7日(火)1年生から6年生までそれぞれ梨の収穫体験を実施しました。
 長幡小学校児童のために梨農家の清水さんが無償で提供してくださっている梨畑で、梨農家の相川さんが収穫の方法などを説明してくださいました。その後、学年ごとに分かれて、梨の収穫体験をしました。うれしそうな表情で一人2個ずつ収穫し、大事そうに持ち帰りました。
 長幡小学校に無償で提供してくださっている3本の梨の木に実った残りの梨は、6年生が全て収穫してくれました。
梨の説明梨の様子梨の収穫体験収穫した梨
13:54 | 投票する | 投票数(19)
2021/09/03

大規模校舎改修工事 外壁塗装

| by 長幡小学校
 計画通り、大規模校舎改修工事が進んでいます。
 南側の外壁補修と外壁塗装などが終了し、まもなく足場が取れて「新しくなった長幡小学校」の外壁を見ることができます。
 保護者・地域の皆様を始め、役場関係者や改修工事をしてくださっている業者の方々のお陰できれいな長幡小学校となります。皆様に心より感謝申し上げます。
校舎南側
16:22 | 投票する | 投票数(15)
2021/08/27

始業式の話

| by 校長
 2学期の始業式において、校長先生から3つの話をしました。
 「SDGs(エスディージーズ)」「オリンピック・パラリンピック」「新型コロナウイルス感染症予防」の話です。
 この中で、「新型コロナウイルス感染症予防」については、諏訪中央病院の玉井道裕医師が作成された「新型コロナウイルスの感染をのりこえるための説明書」シリーズの最新版「デルタ株編」からいくつかを子供たちに紹介させていただきました。
 保護者・地域の皆様にも大変わかりやすく、参考になりますので、紹介されているwebページのリンク先を掲載させていただきます。
「お知らせ」ページ
「新型コロナウイルスの感染をのりこえるための説明書」デルタ株編
デルタ株編
12:00 | 投票する | 投票数(14)
2021/08/27

感染症対策「教室内の換気」

| by 校長
 子供たちが安心して過ごせるよう、教室内の換気を徹底しています。
 そこで活用しているのが「二酸化炭素濃度計」です。感染症予防対策の補助金を使って購入し、各教室に設置しています。
 その上で、新鮮な空気を取り入れることができるよう、エアコンや扇風機を活用しています。
二酸化炭素濃度計扇風機
08:00 | 投票する | 投票数(15)
2021/07/06

警察の方々による見守り

| by 校長
 警察官の方や交通機動隊の方々による下校時の見守りを実施していただきました。子供たちは安心した表情で、下校していきました。子供たちが口々に「ありがとうございます」という言葉を受け、笑顔で警察官の方々が見守ってくださいました。
見守りの警察官の方々1見守りの警察官の方々2見守りの警察官の様子1見守りの警察官の様子2
14:46 | 投票する | 投票数(23)
2021/07/06

とうもろこしの皮むき体験

| by 校長
 食育・地産地消を推進するため、本日(7月6日)、JA・とうもろこし農家・給食センター・上里町役場の方々に、とうもろこしの皮むき体験をさせていただきました。
 とうもろこしの種類や育ち方なども丁寧に教えていただき、子供たちは一生懸命皮むきをさせていただきました。体験を通して、生産する方々や調理する方々の思い、地域で生産した食材(とうもろこし)を、地域で食べることの意義や大切さなどを学ぶことにつながったと思います。
とうもろこしの皮むき体験1
とうもろこしの皮むき体験2
10:58 | 投票する | 投票数(17)
2021/06/25

第2回PTA理事会

| by 校長
 6月25日(金)19時より、第2回PTA理事会を開催しました。感染症対策として、校舎3階にある理科室で行いました。換気扇があり、テーブル間隔も広く、密を防ぐことができることができるため、実施させていただきました。
 8月21日(土)朝6時30分から行うPTA親子清掃、2学期当初の交通当番、夏休み期間の巡回指導などについて、説明させていただきました。
 これからも保護者の方々のご支援ご協力をいただきながら、丁寧に学校教育活動を進めてまいります。なお、学校の取組の様子をプレゼンテーションソフトを使って紹介させていただきました。

20:00 | 投票する | 投票数(15)
2021/06/25

第2回学校運営協議会

| by 校長
25日(金)14時より旧生活科室において、学校運営協議会を開催させていただきました。校舎改修工事の様子や学校の教育活動について、スライド写真を提示して説明させていただき、ご意見などを伺いました。その後、感染症対策として、密にならないよう、2グループに分かれ、授業参観もしていただきました。
 委員の方々からは、子供たちが真剣な眼差しで授業を受けている姿が見られ、先生方も丁寧に授業をしている様子が見られたという感想をいただきました。
 これからも、地域の大切な子供たちの健やかな成長のため、一人一人の力をしっかりと伸ばす教育に取り組んでいきます。
第2回学校運営協議会1第2回学校運営協議会2
16:39 | 投票する | 投票数(13)
2021/06/23

玉ねぎの収穫体験

| by 校長
上里地域の「昔がえりの会」の方々のご協力により、育ててきた玉ねぎを収穫しました。5年生と6年生が一生懸命収穫してくれました。体験を通して、農家の方々の思いや願い、食べ物のありがたさなどを気づくきっかけになったと思います。子供たち一人5個まで持ち帰り、余った玉ねぎは、学校に協力していただいている方々におすそ分けさせていただきました。
玉ねぎの収穫体験1玉ねぎの収穫体験2玉ねぎの収穫体験3
11:09 | 投票する | 投票数(12)
2021/06/21

じゃがいも掘り

| by 校長
 6月21日(月)6年生が、齊藤さんに教えていただき、じゃがいも掘りの体験をさせていただきました。掘る前に、どのように男爵いもやメークイーンなどのじゃがいもの種類や注意点なども教えていただきました。子供たちはいもを傷つけないように気を付けながら、丁寧にじゃがいもを掘り出していました。
じゃがいも掘り1
11:32 | 投票する | 投票数(11)
2021/06/17

長幡地区区長連絡情報交換会

| by 校長
 6月17日(木)10時から、長幡地区の区長の方々に来校していただき、情報交換会をさせていただきました。校舎改修工事について説明させていただいたり、これまでの学校行事についてスライド写真で説明させていただいたりしました。その後、感染症対策を実施した上で授業参観をしていただき、ご意見や感想を述べていただきました。
 また、8月21日(土)6時30分から実施する予定の「PTA親子清掃」についても、ご協力をいただけるとのことで、とても感謝しております。地域において学校の配布物のご協力をしていただいたり、見守り活動に協力していただいたりと、大変心強く心から感謝しております。区長の皆様をはじめ、地域の方々の思いを受け止め、これからも子供たちの力を高める教育を進めてまいります。
区長連絡情報交換会1区長連絡情報交換会2
11:52 | 投票する | 投票数(9)
2021/06/09

新体力テスト

| by 校長
雨天のため先週実施できなかった新体力テストを本日実施しています。
50m走
ボール投げ
反復横跳び
感染症予防対策のため、待機時はマスク着用、激しい運動時はマスクを外し、実施しています。
09:26 | 投票する | 投票数(10)
2021/06/08

プール清掃

| by 校長
4年生、5年生、6年生の皆さんがプール清掃をしてくれまし。
プール清掃1
プール内も、プールサイドも一生懸命にきれいにしてくれました。
プール清掃2
4年生、5年生、6年生の皆さんのお陰で、とてもきれいになりました。
掃除が終わったプールを見た1年生が「わー、プールがぴっかぴかだ!」と歓声をあげていました。
プール清掃3
12:42 | 投票する | 投票数(9)
2021/05/25

交通安全教室(1、2年生)

| by 校長
 晴天の下、交通安全教室を実施しました。
 初めに1、2年生が「安全な歩行」について、学習しました。
 本庄警察、交通指導員、上里町役場(くらし安全課)の方々に教えていただきながら、交通事故に遭わないよう、自分で安全に道路を歩行することができるよう学習しました。
1、2年生交通安全教室1、2年生交通安全教室2
09:26 | 投票する | 投票数(11)
2021/05/24

交通安全教室の準備

| by 校長

 明日(5月25日)は、交通安全教室を実施します。

 1・2年生は「安全な歩行、横断歩道の渡り方」、3・6年生は「自転車の安全な乗り方」について、本庄警察・交通指導員・役場(くらし安全課)の方々に指導していただきます。本日の放課後、校庭に道路や横断歩を石灰で描き、準備をしました。なお、4年生と5年生は、5月26日に「自転車免許実技試験」において、「自転車の安全な乗り方」などについて、学んだ後、実技試験を行います。

交通安全教室準備

16:30 | 投票する | 投票数(6)
2021/05/24

学校応援団「見守りボランティア」の皆様

| by 校長
 毎朝、子供たちが安全に学校に登校できるよう、学校応援団「見守りボランティア」の皆様にご協力いただいております。雨の日も、風の日も、暑い日も、寒い日も・・・。ご自身の時間を割いて、子供たちのためにご協力いただいておりますことに、心より感謝申し上げます。
学校応援団「見守りボランティア」の皆様
08:00 | 投票する | 投票数(5)
2021/05/18

タブレットパソコンを活用した授業

| by 校長

 1人1台のタブレットパソコンを活用した理科の授業の様子です。一人一人がNHKの教育動画を視聴できるようにインターネットに各自接続し、教科書の写真だけではわかりにくい「筋肉と骨の動き」を動画で見ながら学習しました。

タブレットパソコン2タブレットパソコン1
15:03 | 投票する | 投票数(7)
2021/05/17

サツマイモ植え

| by 校長

 学校応援団の斉藤さんに教えていただき、2年生がサツマイモの苗植えを行いました。「おいしいサツマイモができますように。」という思いを胸に、一人一人丁寧に植えることができました。秋の収穫がとても楽しみです。

サツマイモ植え
15:29 | 投票する | 投票数(7)
2021/05/08

第1回PTA資源回収

| by Web管理
 5月8日(土)第1回PTA資源回収は感染症予防対策を行いながら無事に終えることができました。回収場所として場所を提供くださった上里町農協カントリーエレベーター関係者の皆様、大変ありがとうございました。
 PTA会長様はじめ、PTA理事の皆様、資源回収運営にご協力くださり心より感謝申し上げます。資源回収にご協力くださった保護者及び地域の皆様、大変ありがとうございました。
資源回収3
資源回収2資源回収1
11:52 | 投票する | 投票数(10)
2021/04/26

第1回学校運営協議会

| by Web管理
 長幡小学校は、学校と保護者や地域の皆さんがともに知恵を出し合い、学校運営に意見を反映させることで、一緒に協働しながら子供たちの豊かな成長を支え「地域とともにある学校づくり」を進める「コミュニティ・スクール」です。
 4月26日(月)10時30分より、第1回学校運営協議会を開催し、学校運営協議会委員の皆さんに学校の取組等について説明し、授業を参観していただきました。
学校運営協議会の様子学校運営協議会委員の皆さんの授業参観の様子
12:00 | 投票する | 投票数(11)
2021/04/23

離任式

| by Web管理

 4月23日(金)離任式を行いました。

 感染症予防対策として、「3密」を避けるため、校庭で実施いたしました。

 昨年度末で退職された先生や、他の学校へ異動された先生方の話を聞く姿勢がどの児童も素晴らしく、誇らしく感じました。
離任式1離任式2離任式3
15:00 | 投票する | 投票数(12)
2021/04/19

梨の花粉付け体験

| by Web管理
 梨農家の相川さん、清水さんにご協力いただき、4月19日(月)学校を代表して2年生と4年生が梨の花粉付け体験を行いました。初めに相川さんから梨が収穫されるまでの説明を聞き、清水さんにもご協力いただきながら、一人一人梨の花粉付けをさせていただきました。子供たちは目を輝かせながら、収穫を想像しながら楽しそうに、また、大事そうに花粉を付けていました。
梨の花粉付け体験2梨の花粉付け体験1梨の花粉付け体験3梨の花粉付け体験4
12:00 | 投票する | 投票数(10)
2021/04/09

一斉下校

| by Web管理
 4月9日(金)に通学班編制の後、本年度初めての一斉下校を行いました。交通事故に気を付けて登下校すること。道路を横断する時は、車が来ていないか「自分の目でしっかり確認する」ことなどを指導しました。各ご家庭でも、児童の交通安全についても日頃から注意喚起くださるようお願いいたします。
一斉下校
12:11 | 投票する | 投票数(12)
2021/04/07

学校花壇の整備

| by Web管理
 4月7日(水)午前8時30分より、学校応援団「花ガール」の皆さんが、学校の花壇を整備(除草作業等)してくださいました。
 とてもたくさんの草がありましたが、除草作業を行ってくださったおかげで、とても美しい花々が輝くように咲き誇る庭になりました。「花ガール」の皆さん、ありがとうございました。
花壇の整備
12:05 | 投票する | 投票数(9)
2021/04/06

新6年生による新1年生教室の飾りつけ等

| by Web管理
 4月6日(火)新6年生の皆さんが登校し、新1年生の入学式の準備をしてくれました。校舎内外の掃除や入学式の準備の他、新1年生の教室の飾りつけなどを一生懸命にしてくれました。新6年生の皆さん、ありがとう。
新1年生教室写真1新1年生教室写真2新1年生教室写真4新1年生教室写真3
12:00 | 投票する | 投票数(8)
2021/04/05

梨の受粉

| by Web管理
 4月3日(土)に、長幡小学校の児童のために梨畑を提供してくださっている清水さんの梨畑において、学校応援団「梨ガール」の皆さんが梨の受粉作業をしてくださいました。
 今年は温かい日が続いたため、早めに受粉作業を行う必要があり、児童ではなく児童のために日頃からご協力くださっている「梨ガール」の皆さんが、梨農家の清水さん、相川さんと共に、作業をしてくださいました。
 4月19日(月)には、長幡小学校を代表して、2年生と4年生が、梨畑に行き、梨農家の相川さん、清水さんにご協力いただき、梨畑の見学を実施いたします。
梨の受粉作業
10:38 | 投票する | 投票数(7)
2021/03/30

梨の花~

| by Web管理

 長幡小の梨畑を見てきました。
 ちらほらと
 梨の花が咲き始めています!
 
 
 
 1学期が始まったら
 梨の花粉つけ作業を計画していますが、
 春休み中のタイミングになるかもですね。
12:50 | 投票する | 投票数(7)
2021/03/24

卒業式

| by Web管理

 本日、第73回
 卒業証書授与式が開催されました。
 6年生のみなさん、
 保護者のみなさま、
 卒業おめでとうございます。
 
 
 
 
 
 1年生から5年生まで、
 お祝いの掲示物を作成しましたよ!
 
 
 
 
 
 6年生教室の飾り付けや
 体育館の準備等は
 4,5年生がお手伝いしました。
 
 在校生のみなさん、ありがとうございました。
13:17 | 投票する | 投票数(9)
2021/03/19

卒業式予行練習

| by Web管理

 
 卒業式の予行練習を行いました。
 体調管理に気をつけて
 ベストコンディションで
 当日を迎えてほしいです。
 
 
 なお、このブログですが、
 今年度100回更新を迎えることができました。
 100回を目標にしていましたので
 目標達成です!!
11:07 | 投票する | 投票数(6)
2021/03/18

1年生から6年生へ

| by Web管理

 3月5日に予定していた
 「6年生を送る会」でしたが、
 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため
 残念ながら中止となりました。
 各学年ごと、卒業する6年生へ感謝の気持ちをこめ
 掲示物の作成や
 卒業式準備などを進めています。
 1年生からは
 6年生ひとりひとりに首飾りのプレゼントがありました。

 
 
 簡単なお祝いのメッセージ&合奏もありました。
 
 
16:04 | 投票する | 投票数(4)
2021/03/18

春ですね~

| by Web管理

 本日の長幡小学校の桜はこのような状況ですよ。
 つぼみがふくらんでいますね。

 
 
 また、校舎前の花壇に植えたチューリップが咲き始めました。

 
 
 来週24日(水)は卒業式(6年生)、
 26日(金)は修了式(1~5年生)です。
10:24 | 投票する | 投票数(4)
2021/03/09

5年生~じゃがいも植え~

| by Web管理

 学校応援団の齊藤様にご指導いただき
 5年生がじゃがいも植えを行いました。
 
 
 
 じゃがいもの種類は
 なんと!2000種類ほどあるそうです。
 今回植えたのは「男爵」です。
 
 こちらの種いもを包丁で切り、
 灰をつけました。
 
 灰をつける理由は大きく2つです。
 ①病気の予防
 ②切り口の乾燥防止
 
 
 6月の収穫まで、まだまだやることはたくさんです。
 これからじゃがいもが
 どのように育っていくか
 しっかり観察をしていきましょう!
16:09 | 投票する | 投票数(2)
2021/03/02

4年生~2分の1成人式にむけて~

| by Web管理

 
 
 
 

   2年生の生活科で行った内容を想起したり、
  家の人に取材したりして
  小さい頃の様子を調べ、

  できるようになったことや楽しかったことを振り返り、
  4年生の自分の成長を考えています。

  「自身の成長と未来・キャリア」を
  写真や文章でまとめています。


13:18 | 投票する | 投票数(3)
2021/02/26

文部科学大臣表彰~

| by Web管理

 令和2年度「地域学校協働活動」について
 本校の学校応援団活動が
 文部科学大臣から表彰されました!
 
 
  
  梨栽培
  野菜栽培
  読み聞かせ
  図書運搬
  学習支援
  昔あそび
  安全
  環境整備
  緑化

  長年の取組が認められました。
  改めて
  地域のみなさまに感謝申し上げます。
13:31 | 投票する | 投票数(2)
2021/02/24

ゲストティーチャー

| by Web管理

 
 2月22日(月)
 ゲストティーチャーに山下町長さんをお迎えし、
 6年生対象の「夢教室」が開催されました。
 町長さん自身の子どものころの夢についてお話を聞いたり、
 自分自身の今後の夢について考えたりすることができたようです。
07:36 | 投票する | 投票数(3)
2021/02/16

3年生 クラブ見学

| by Web管理
 
 3年生のクラブ見学がありました。
 4年生になるとクラブ活動が
 はじまりますね。
  
 
 
 
 
 
 
 それぞれのクラブの部長さんの説明を聞いたり
 活動の様子を見学したりしながら
 3年生たちは一生懸命
 メモをとっていましたよ。
 
 4年生になってからの楽しみが
 増えましたね。
14:45 | 投票する | 投票数(3)
2021/02/12

鮭の稚魚

| by Web管理

 
 2年生が育てている鮭です。
 元気に水槽を泳いでいますよ。
 2月27日(土)に放流予定だそうです。
 
 大きく育って
 かえってきてね~。
09:00 | 投票する | 投票数(3)
2021/02/10

サイン(SIGN)

| by Web管理

 先日の一斉下校のときに
 道路横断時の安全行動「SIGN」について指導しました~!
 
 
  歩行者が安全に横断するためのポイントを
 合図の英語表記でする「SIGN」と関連づけたキーワードにより
 わかりやすくまとめたものです。
 
 
  こちらは、イメージキャラクターの
 「SIGN(サイン)ちゃん」です。

  横断歩道を渡るときに「手をあげる」ことは
 法律や教則に定められていませんが
 横断歩道における歩行者優先の定着や
 歩行者自らの安全を守るためには
 手をあげるなどの歩行者の意思表示が大切ですね。
09:00 | 投票する | 投票数(3)
2021/02/09

PTAの会議

| by Web管理

 2月5日(金)
 令和3年度のPTA理事候補者のみなさまに
 お集まりいただき
 会議をもちました。
 
 
 令和3年度に向けての
 組織づくりを中心に行いました。
 新型コロナウイルス感染症拡大防止を優先に考え、
 新しい生活様式を踏まえ
 PTA事業を企画運営していきます。
 来年度もご協力をよろしくお願いいたします!
08:47 | 投票する | 投票数(3)
2021/02/05

1年生~生活科~

| by Web管理
 
 1年生生活科の学習で
 「昔の遊び」を行いました。

 

 例年、地域のお年寄りのみなさんをお招きし、
 コマ回し、羽子板、お手玉などの遊び方を
 教えていただいくのですが、
 今年は新型コロナウイルス感染拡大防止のため
 児童と職員だけで行いました。
 

 
 小久保校長による
 コマ回しのデモンストレーションも
 ありましたよ。
11:15 | 投票する | 投票数(3)
2021/02/03

避難訓練~

| by Web管理

 2/3(水)4時間目に
 不審者対応の避難訓練を実施しました。
 今回は「三密」を避けるため
 体育館への避難ではなく、
 校庭に避難という想定で行いました。
 
 
 
 
 避難指示の校内放送が流れてから
 約3分ほどで避難完了でした。
 万が一に備えて
 真剣に訓練できましたね。
15:31 | 投票する | 投票数(4)
2021/01/22

なわとび大会~

| by Web管理

 昨日(1/21)、今日(1/22)と
 各学年ごとに
 縄跳び大会が行われました!
 
 
 低学年児童の跳んだ回数の計測などは
 高学年児童がお手伝いをしました。
 
 日本では室町時代の頃から
 「縄を跳ぶ」という遊びがあったようですね。
 
 体育として、縄跳びが日本に入ってきたのは
 明治時代だと言われています。

 縄跳びは、
 一人でもできて、
 グランドのような広い場所がなくてもできる
 体力向上にぴったりの活動のひとつですね。
 いろいろな跳び方があるのも
 魅力です。
09:45 | 投票する | 投票数(6)
2021/01/21

大寒~

| by Web管理

 昨日(1月20日)は「大寒」でしたね。
 一年のうちで最も寒い時期と言われています。
 今朝8時ころ、百葉箱の温度計は
 マイナス2度を示していました!
 そして、プールを見てみますと・・・

 
 氷がはっていました。

 小鳥が氷の上を歩いていました。
  
 
 
 まだまだ寒い日が続きそうです。
 体調に気をつけて
 過ごしていきましょう。
08:27 | 投票する | 投票数(5)
2021/01/13

梨の剪定(5年生)

| by Web管理

 本日は5年生による梨の剪定を行いました。
 地元梨農家の清水さん、相川さんにご指導をいただきました。
 ありがとうございます。
 
 
 
 
 
 今年もおいしい梨ができますように。
11:34 | 投票する | 投票数(4)
2021/01/06

今月の詩

| by Web管理

 今月の詩は「論語」です。
  
 
 「論語」は孔子の言葉をまとめたものです。
 孔子は紀元前551年(または552年)
 中国に生まれた人物です。
 「人の道を学問によって学ぶことで
  人生が充実することこそ
  最大の歓びである」とする
 孔子の人生におけるテーマを語ったものとのことです。

 「古きを温めて新しきを知る」
 
 ばっちり暗唱しましょう!
11:40 | 投票する | 投票数(2)
2021/01/05

3学期がスタート

| by Web管理

 本日より3学期がスタートしました。
 
 
 3学期の生活目標は
 「自分を高める努力をしよう」です。
 そして、そのために
 1月から3月までの目標が設定されています。

 1月・・・進んで発表しよう
 2月・・・学校をきれいにしよう
 3月・・・上級生が手本になる学校にしよう

 
 よりよい「成長」には
 必ず「努力」の裏付けがあります。
 努力の方向と
 努力の質を大切にしながら
 自分を高めていってほしいです。
09:17 | 投票する | 投票数(4)
2020/12/15

租税教室~6年生

| by Web管理

 本日、6年生を対象にした
 「租税教室」がおこなわました。
 講師は上里町役場の職員さん2名です。
 ありがとうございました。
 
 
 
 「税金とは、年金・医療などの社会保障・福祉や、
 水道、道路などの社会資本整備、教育、警察、防衛といった
 公的サービスを運営するための費用を賄うものです。
  みんなが互いに支え合い、共によりよい社会を作っていくため、
 この費用を広く公平に分かち合うことが必要です。」
  (財務省のホームページより)
14:44 | 投票する | 投票数(6)
2020/12/15

1年生・ダイコン収穫

| by Web管理

 本日、齊藤さん、清水さんのご指導のもと
 ダイコン収穫が行われました~
 収穫までの様々な作業も含め
 感謝申し上げます。

 
 
 ダイコンの抜き方を教えていただいてるところです。

 
 大きなダイコンが収穫できました!!
 
 
09:50 | 投票する | 投票数(7)
2020/12/09

朝のあいさつ運動実施中です

| by Web管理

 今週は朝のあいさつ運動を実施中です。
 計画委員会や代表委員の子どもたちが
 中心となって行っています。
  
 
 
 「あたりまえだけど大切な5つのこと」の一つ目は
 「気持ちのよいあいさつをしよう」です。
 継続して取り組んでいきます!
08:26 | 投票する | 投票数(6)
2020/12/08

書きぞめに取り組み中~

| by Web管理
 
 3年生から6年生まで、書きぞめに取り組み中です。

  
 
 書きぞめは
 たくさんの道具を揃えるところからはじまります。
 おうちの方の協力もいただきながら
 使用した道具の洗い方、管理の仕方も学びます。 
 作品は廊下に掲示していきます。
12:09 | 投票する | 投票数(8)
2020/12/03

寒い朝でも元気~

| by Web管理

 
 
 
 寒い朝も元気に遊んでいますね。
 遊んだあとは手洗いをしっかりしましょう!
12:36 | 投票する | 投票数(7)
2020/11/25

2年生~生活科「町探検」~

| by Web管理

 2年生が生活科の学習として
 「町たんけん」を行いました。
 地域の皆様、保護者の皆様
 ご協力ありがとうございました。
 
 
 
 
 
14:01 | 投票する | 投票数(6)
2020/11/19

長幡小学校・紅葉情報~

| by Web管理

 長幡小学校の木々が色づいてきました。
 
 
 
 
15:25 | 投票する | 投票数(8)
2020/11/19

ブロッコリーの収穫

| by Web管理

 本日、3年生がブロッコリーの収穫を実施しました。
 苗の提供をしてくださった伊藤さんにも
 収穫のお手伝いをしていただきました。
 ありがとうございました!
 
 
 
 
12:58 | 投票する | 投票数(7)
2020/11/18

パンジー

| by Web管理

 本日、校舎前の花壇に
 パンジーを植えていただきました!
 
 植える作業をしてくださったのは
 学校応援団のみなさまです!!
 いつもありがとうございます!!

 
 さらに素敵な花壇になりましたよ。
15:13 | 投票する | 投票数(6)
2020/11/17

校内持久走大会

| by Web管理

 本日、校内持久走大会が開催されました~!
 よい天気でよかったですね。
 
 
  
 走った距離は
 低学年が600m
 中学年が800m
 高学年が1000mでした。
 ゴールまでよくがんばりましたね!
13:43 | 投票する | 投票数(7)
2020/11/16

上里町子どもの人権研修会

| by Web管理

 11月13日(金)の夜、
 長幡小PTA理事役員さんを中心に
 上里町子どもの人権研修会と
 第3回PTA理事会を長幡小体育館にて開催しました。
 
 上里町子どもの人権研修会では、
 はじめに上里町生涯学習課から趣旨説明をいただき、
 埴岡教育長様から「SNS上の書き込み等について」の
 お話を頂戴しました。
 
 SNS時代における外国人の人権をテーマにした
 人権啓発DVDの視聴の前には
 講師の小久保校長から視聴のポイントの話があり、
 参加者一同、自分自身の課題を念頭におきながら
 人権啓発DVDの視聴を行うことができました。

 
14:56 | 投票する | 投票数(5)
2020/11/10

順調~

| by Web管理

 1年生が栽培しているダイコンが
 順調に育っていますよ~。
 
 
 収穫は12月中旬の予定です。
 美味しいダイコン、楽しみですね。
 
 3年生が栽培しているブロッコリーも
 順調に育っています~
  
 大きいもので
 10㎝ほどに育っています。
 15㎝を超えるくらいになったら
 収穫できるそうです。
 ブロッコリーの収穫も楽しみです!
09:53 | 投票する | 投票数(6)
2020/11/10

ストーブ

| by Web管理

 昨日、各教室へストーブを設置しました。
 ストーブ等の運搬は6年生に手伝ってもらいました。
 (6年生に感謝!)

 ストーブを安全に使用し、
 事故等を防ぐため
 きまりごとが定められています。
 
 ・ストーブから30㎝以上離れる。
 ・ストーブの近辺で「おしあい・ふざける・いたずら」禁止。
 ・ストーブの周りに燃えやすいものを置かない。
 ・防火砂のバケツを用意する。
 ・休み時間には窓を開けて新しい空気を入れる。

 
 
 近日中に「試し炊き」をした後
 使用可能となります。
 ストーブは、ストーブガードという鉄製の囲みの中に
 設置します。
08:23 | 投票する | 投票数(6)
2020/11/06

「がん教育」

| by Web管理

 文部科学省委託事業「がん教育総合支援事業」
 令和2年度
 埼玉県「がん教育」授業研究会(小学校)が
 長幡小学校にて開催されました。
 
 6年1組(担任・矢内教諭)が
 授業公開となりました。
 

 学級活動の授業として
 がんや、がんをとりまく状況を理解し、自他の健康のために
 できることを考える・・・というねらいで行われました。
 
 
12:47 | 投票する | 投票数(6)
2020/11/04

2年生・さつまいも掘り

| by Web管理

 学校応援団の齊藤様、清水様のご指導のもと
 2年生のサツマイモ掘りが行われました!
 
 

 苗植えの時期が遅くなってしまったせいか
 今回の収穫は少なめでした。
 
 それでも、美味しそうなサツマイモが
 とれましたよ。
 
 畑の整備や
 ご指導いただいた齊藤様、清水様に
 感謝申し上げます。
10:04 | 投票する | 投票数(7)
2020/11/02

人権標語

| by Web管理

 今年度の各クラス代表の人権標語が掲示されました~。

 
 
 二者面談等で来校されたときに
 ぜひご覧になっていただければと思います。
09:47 | 投票する | 投票数(4)
2020/10/28

持久走~

| by Web管理

 先週から
 業間運動として
 持久走大会に向けての練習がスタートしています。

 
 
 持久走大会は
 11月17日(火)を予定しています。
 
 低学年は600m、
 中学年は800m、
 高学年は1000mを走ります。
 
 
 
 健康観察と準備運動も
 しっかり行っています。
 
 同じペースで走り、
 動きを持続させる能力を高めてきます。
11:29 | 投票する | 投票数(6)
2020/10/21

生活科・社会科見学いってきました~

| by Web管理

 
 こちらは1,2年生の生活科見学です。
 こども動物自然公園ですね。
 
 秋晴れのよい天気でしたね。


 3,4年生は「和紙の里」で紙すき体験をしました。
 うまくできたかな。
 
 
 午後は「県立川の博物館」でした。
   
 
 
 5年生は「まるか食品伊勢崎工場」でしたよ。
 
 おなじみの商品名が看板になっていますね。
 
 
 
 「おいしいお話」が聞けたかな。
 社員のみなさん、ありがとうございました。
10:42 | 投票する | 投票数(4)
2020/10/20

本日は生活科・社会科見学~

| by Web管理

 1,2年生は生活科見学として
 「こども動物自然公園」に出かけます。
 3、4年生は社会科見学で
 「和紙の里」と「県立川の博物館」。
 5年生は「(株)まるか食品伊勢崎工場」と
 「ぐんまこどもの国」です。

 天気も良さそうですね。
 安全第一。
 気をつけていってらっしゃい!
  
07:43 | 投票する | 投票数(3)
2020/10/12

いってきました~修学旅行

| by Web管理

 
 https://www.rinnoji.or.jp/ 
 まずは日光山輪王寺です。
 赤いブレザーを着たガイドさんの説明を聞いています。
 
 
 日光東照宮の「三猿」の彫刻を見学しているところです。
 http://www.toshogu.jp/
 
 こちらは陽明門です。
 「魔除けの逆さ柱」があります。

 
 お弁当を食べて、午後は「東武ワールドスクウェア」で
 グループ行動でした。
 http://www.tobuws.co.jp/

 各見学場所のスタッフのみなさん
 添乗員さん、バスガイドさん、運転手さん、
 そして、6年生保護者のみなさんの
 ご協力のおかげで
 無事に修学旅行を実施することができました。
 ありがとうございました。
08:31 | 投票する | 投票数(9)
2020/10/09

修学旅行~

| by Web管理
 本日、6年生の日帰り修学旅行です。
 行き先は
 日光東照宮
 日光ダイヤ川公園
 東武ワールドスクウェア です!
 
 
 気をつけて
 いってらしゃい!!
 
06:23 | 投票する | 投票数(8)
2020/10/06

サクラサク!

| by Web管理

 だいぶ朝晩の気温が低くなりましたね。
 秋が深まりつつあります。
 
 ですが、
 なんと
 長幡小学校で
 桜が咲いていました!!
 
 
長幡小学校の南門にある桜の木の
 2カ所で咲いていましたよ。
 
 
 
 こんな時期に咲くこともあるんですね。
 だんだん寒くなる中での
 桜の開花。
 「フレー!フレー!さくら!!」と
 応援したくなりました。
 

08:52 | 投票する | 投票数(6)
2020/10/05

人権月間です

| by Web管理

 今日の放送による全校朝会は
 「人権」がテーマで行われました。
 校長講話として、小久保校長から
 「人権」「権利」についての話があり、
 そして、児童への願いが話されました。
 
 
 ①「自分の好きなところをたくさんみつけましょう。」
 ②「友だちの好きなところをたくさんみつけましょう。」
 ③「自分と友だちの違うところってどんなところか
  考えてみましょう。」
 ④「世界にも目をむけてみましょう。」

 
校長講話の締めくくりは、
   詩人の金子みすゞさんのことば、
 「みんなちがって、みんないい」でした。
 「ちがい」を「個性」と理解し、
 「ちがい」を認め、
 人それぞれの「ちがい」を支えられる
 「温かい人になって欲しい」というメッセージでした。
11:02 | 投票する | 投票数(5)
2020/09/29

季節が進みます

| by Web管理

 
 昨日の夕焼けです。
 校舎3階(家庭科室)から西の空を撮影しました。
 季節が進んでいるなあと感じる風景ですね。
 
 
 こちらは職員玄関前から西の空を撮影しました。
 ふり返って、東の空に目を向けると・・・
 
 きれいな月が出ていましたよ。
 10月1日が「中秋の名月」のようです。
 
 今日の日の入り時刻は17:27。
 毎日2分ずつくらい早くなっていきます。
 子どもたちも、
 保護者のみなさまも
 特に夕暮れ時の交通事故等にご注意ください。

 秋の全国交通安全運動週間最終日の明日(9/30)は
 「交通事故ゼロを目指す日」となっています。
 登下校はもちろん、
 放課後も、交通ルールを守って、
 安全に過ごしましょう!
08:57 | 投票する | 投票数(6)
2020/09/23

ようこそ!

| by Web管理

 なかよし1組担任の栗本恵里香先生が
 赤ちゃん出産のため、お休みに入りました。
 そして、
 本日より、なかよし1組担任に
 赤岩大樹(あかいわ ひろき)先生をお迎えしました!
 どうぞ、よろしくお願いします!!

 
 (画像の右端・椅子に座っているのが赤岩先生です。)
15:05 | 投票する | 投票数(5)
2020/09/15

歯も大切に~

| by Web管理

 今月はじめに歯科健診がありましたね。
 お子さまの歯の状態はいかがでしょうか。
 職員室前の廊下に
 「めざせ!!むし歯治療率 100%」の
 掲示物が登場しました。
 歯の健康も大切ですね!
 
 
 歯みがきだけでは予防しきれないこともあります。
 歯医者さんのお力もお借りして、
 むし歯の治療はもちろん、
 むし歯予防にも取り組んでみてはいかがでしょうか。
10:14 | 投票する | 投票数(7)
2020/09/08

でました!

| by Web管理

 出ました!出ました!
 だいこんの芽~
 
 朝早くに
 指導者の齊藤さんが
 顆粒の殺虫剤を撒いておいてくださいました。
 ありがとうございます!
09:40 | 投票する | 投票数(7)
2020/09/07

サルビア~

| by Web管理

 今日は学校応援団のみなさまに
 花壇の整備をしていただきました!
 ありがとうございます!!
 
 今回、花壇に植えていただいたのは
 上里町の花である「サルビア」です。
 
 
 
 以下、上里町のホームページより引用します。

 夏から秋にかけ、長期にわたって花壇を彩り
 広く人々に親しまれているサルビア。
 この花のように広く人々に親しまれるようにとの意味が
 こめられています。
 サルビアはブラジル原産のシソ科の花で、
 ラテン語で「安全」「救う」という意味があり、
 薬用としての意味が語源です。
 また、花言葉の「燃える思い」とは、
 サルビアの燃えるように紅い色合いからきたもので、
 活力にあふれた夢のある上里町の発展を表しています。

11:37 | 投票する | 投票数(8)
2020/09/03

1年生 だいこんの種まき

| by Web管理

 1年生がだいこんの種まきをしました。
 齊藤さん、清水さんにご指導いただきました。
 ありがとうございました。
 畑の整備もきれいに仕上げてくださいました。

 
 
 
 
 おいしいだいこんの収穫が楽しみですね。
16:16 | 投票する | 投票数(8)
2020/09/03

梨の収穫

| by Web管理

 今年もおいしい梨を収穫することができました!
 地元梨栽培農家の清水さん、相川さんにご指導して
 いただきました。
 
 収穫した梨の品種は豊水です。
 
 
 
 
12:36 | 投票する | 投票数(8)
2020/09/02

3年生~ブロッコリー苗植え体験~

| by Web管理

 本日、伊藤様(長浜)にご指導いただきながら
 3年生がブロッコリー苗植えの体験を行いました!
 
 
 ブロッコリー苗は伊藤様から頂戴しました。
 ありがとうございます!
 
 
 おいしいブロッコリーの収穫が楽しみですね。
 なお、ブロッコリーはたくさんの栄養素が含まれています!
 一番多いのは、ビタミンC
 なんとレモンよりもブロッコリーの方が
 ビタミンCを多く含んでいるようです。
 ビタミンCは免疫力アップの効果も期待できますね絵文字:良くできました OK

 
09:49 | 投票する | 投票数(5)
2020/09/01

今月の詩

| by Web管理

 9月です。
 今月の詩は「やまのこもりうた」です。
 
 この詩は2連で、1連が9行ですね。
 文字数は多くなく、覚えやすそうですが、
 同じ言葉の「繰り返し」と
 少し変化させた言葉の「繰り返し」が織り交ぜられて
 正確に覚えるには注意深く読む練習が必要となりそうです。
 「注意深く」のポイントは
 
 ① 1連と2連のちがいである「ぽとん」と「はらり
   「ぽとん」→きのみ
   「はらり」→きのは
    
 ② 各連の3行目の言葉「ひとつぶ」と「いちまい
   「ひとつぶ」→きのみ
   「いちまい」→きのは

 ③ 各連の7行目の言葉「ぽとぽと」と「はらはら
   「ぽとぽと」→きのみ
   「はらはら」→きのは

  とてもリズムのよい詩ですから
  楽しく繰り返し声に出して読んでみましょう!
08:40 | 投票する | 投票数(3)
2020/08/31

学びの準備体操 動画&プリント

| by Web管理

 埼玉県総合教育センターよりお知らせがありました。
 8月28日(金)に公開された
 「学びの準備体操」です!
 https://www.center.spec.ed.jp/
 からセンターのページにいきまして、
 「学び準備体操」をクリックしてください。

 
 【苦手を「できる!」に変えるヒントがつまった8つのコース】が
 用意されています。
  ぜひ、ご活用ください!
15:52 | 投票する | 投票数(5)
2020/08/29

学校関係者による除草作業

| by Web管理

長幡小学校「学校運営協議会」委員の皆様の提案により、8月29日(土)午前6時30分より午前8時まで、学校関係者の方々が、長幡小学校校庭の除草作業を行っていただきました。

当日は学校関係者(町議会議員、区長、民生・児童委員、スポーツ少年団役員、交通安全ボランティア、学校応援団、PTA、学校運営協議会委員等)総勢40名近い方々に、感染症拡大防止対策を講じた上で、ご協力をいただきました。

校庭の隅々まで雑草を除去していただき、児童も教職員もとても教育活動しやすい校庭となりました。ご協力心より感謝申し上げます。
 作業前作業中 作業後 
 遠くに校舎【前】 作業1 遠くに校舎【後】
 タイヤ周辺【前】 作業2 タイヤ周辺【後】
 鉄棒周辺【前】 作業3 鉄棒周辺【後】
 登り棒周辺【前】 作業4 登り棒周辺【後】

09:00 | 投票する | 投票数(5)
2020/08/27

活躍の予感

| by Web管理
 
 クイックルワイパーが届きました!
 掃除のときに大活躍しそうですね!
 
 新型コロナウイルス感染症対策のための予算で
 合計45本購入していただきました。
 マイクロファイバー雑巾をつけて使用します。
 
 各教室や、特別教室などで使用します。
09:13 | 投票する | 投票数(6)
2020/08/24

2学期の生活目標~

| by Web管理

 2学期が始まり1週間がたちますね。
 さて、2学期の生活目標をお知らせします。

 
 
 2学期は「思いやりの心」がキーワードです。
 8,9月の生活目標は「仲良く遊ぼう」です。
 
 自分も楽しく
 相手も楽しく
 お互いに笑顔で遊べたら素敵ですね!
 「笑う門には福来たる」
 笑顔で登校
 笑顔で帰る
 2学期の学校生活が
 たくさんの子どもたちの笑顔に包まれますように!
17:56 | 投票する | 投票数(6)
2020/08/21

暑さ指数

| by Web管理
 暑い日が続きますね。
 関東甲信地方では「熱中症警戒アラート」が試行されています。
 「暑さ指数」(WBGT)という
 熱中症を予防するための指標を活用し、
 日常生活に関する指針や
 運動に関する指針などを示しています。
 
 下記リンクを参考にご活用ください。
 https://www.wbgt.env.go.jp/pdf/20200616_alert_leaflet.pdf

 「暑さ指数」は
 1954年にアメリカで提案された指標で、
 単位は気温と同じで摂氏度(℃)です。
 人体と外気の熱のやりとり(熱収支)に
 着目した指標です。
 みなさん、体調にお気をつけください!!
13:23 | 投票する | 投票数(4)
2020/08/20

ミストシャワーを設置しました

| by Web管理
立石様のご協力により、児童玄関入口の頭上に「ミストシャワー」を設置することができました。「冷たくて気持ちいい!」と、子供たちは大喜びです。
ミストシャワー設置子供たち大喜び
10:00 | 投票する | 投票数(9)
2020/08/19

2学期スタート~

| by Web管理

 2学期がスタートしました。
 よい天気はいいのですが、気温が高くて、
 熱中症対策も欠かせませんね。
 みなさん、体調に気をつけて過ごしましょう!
 
 

 本日から、スクールサポートスタッフとして
 矢沼洋美さん(町内在住)が長幡小職員に加わりました!
 よろしくお願いいたします。
 
 夏休み中、校舎屋上に
 防災無線アンテナが設置されました。
 
 災害への備えを各ご家庭でも再確認をお願いします。
 
 プール北側では、
 4年生が育てているヘチマが実をつけています。
 
 
 
 では、2学期も
 子どもたちの様子や学校行事について
 楽しくお知らせしていきたいと考えています。
 よろしくお願いします!
12:49 | 投票する | 投票数(6)
2020/07/30

ありがとう!!

| by Web管理

 みなさんは、子どもたちの成長を感じることや
 子どもたちに対して感謝の気持ちを持つことがありますか。
 
 この写真をご覧ください。
 
 本日の昼休みに撮った写真の1枚です。
 ブランコなどの遊具で遊ぶ低学年の子たちが奥に見えますね。
 そして、写真中央にご注目ください!!
 自主的に校庭の草むしりをしている6年生たちです☆
 
同時刻、別の場所で委員会活動をしたり、
 学級の当番活動をしている6年生もいます。
 長幡小学校の最上級生として、様々な場面で
 お手本を示しています。
 感謝感謝です。
 そして、このように行動できる子に育ててくださっている
 保護者の皆様に感謝申し上げます。
 ありがとうございます。
 また、長幡小学校の子どもたの学校生活や学習を
 支援してくださる地域の皆様に感謝申し上げます。
15:56 | 投票する | 投票数(6)
2020/07/22

福島前校長先生来校~

| by Web管理
 
 本日、校長室にて「掲額式」が行われました。
 


     
 歴代の長幡小学校校長の写真に
 福島前校長先生のお写真も飾られました。

 
 これからも長幡小児童の成長をあたたかく
 見守ってください。
12:08 | 投票する | 投票数(8)
2020/07/21

7月28日公開~

| by Web管理

 埼玉県立総合教育センターからお知らせがありました。
 小・中学生向けに、主に1学期に学習した内容を
 動画とプリントで復習できるようにします。
 (学習の内容は使用している教科書により異なる場合があります)
  
    7月28日公開
 https://ecsweb.center.spec.ed.jp/movie

 
09:45 | 投票する | 投票数(5)
2020/07/16

朝のあいさつ運動~

| by Web管理

 
 「おはようございます!」の明るい元気な声が
 響いています。

 今週は朝のあいさつ運動を実施しています。
 計画委員会・代表委員の子たちが中心となり活動しています。
 
 明るく元気な朝のあいさつをしたしるしに
 ☆星が手渡され、
 
 低中高学年ごとの「なしくま」に貼っていきます。
 ・・・・・
 ・・・・・
 ・・・・・
 
 気持ちのよい朝のあいさつを心がけていきましょう!
08:54 | 投票する | 投票数(6)
2020/07/14

袋のメリット

| by Web管理

 学校農園の梨には赤い袋がかぶせてあります。
 梨にかぶせる袋のメリットは、いろいろあるようですね。
 
 まず思いつくメリットとしては、
 害虫から梨を守ることですね。
 それから、強い日光や雨風から梨を守ってくれます。
 果実の表面の保護ということになります。
 また、病気を防いだり、
 果実が色づくのを補助したりして、
 きれいな色の梨に仕上がるようです。
 ・・・・・
 ・・・・・
 ・・・・・
 袋の色が赤いのにも何か意味があるのでしょうね。
 新聞紙のような材質の袋を活用する品種もあるようですし、
 美味しい梨を楽しみにしている消費者の方々のための
 生産者の方々の努力と工夫に感謝です!!
09:16 | 投票する | 投票数(5)
2020/07/13

梨畑~

| by Web管理

 
 久しぶりに梨畑報告です。
 梨畑の周囲にネットを張っていただいたり、
 梨に袋をかぶせていただいたり
 梨栽培指導者の清水様、相川様に感謝申し上げます。
 
 
 今現在の梨の大きさは
 直径7~8㎝程度です。
 収穫まであと1ヶ月半から2ヶ月。
 美味しい梨が無事に収穫できますように。
 
11:04 | 投票する | 投票数(5)
2020/07/10

自転車~

| by Web管理

 放課後や休日など、自転車に乗る児童のみなさん、
 交通ルールを正しく理解していますか?
 交通ルールを守って、
 自転車の安全運転を心がけてくださいね!
 ・・・・・
 ・・・・・
 ・・・・・
 警察署からいただいた
 「子供自転車安全運転問題」を3年生以上が
 取り組んでいます。
 また、自転車点検カードが配布されましたら
 自転車に乗る3年生以上の
 児童と保護者のみなさまとで
 自転車点検をお願いします。
 
 
 自転車点検カードは7月末に配布予定です。
 自転車損害保険等のご加入も併せて
 よろしくお願いします!
 
 全ての自転車点検項目に◯がつき、
 自転車損害保険等のご加入も済みましたら
 自転車点検カードを学校へご提出ください。
 学校からは「合格シール」をお渡しします。

 
 (縦5㎝、横3.5㎝)
08:25 | 投票する | 投票数(6)
2020/07/06

検査~

| by Web管理

 先週は、尿検査、視力検査が実施されました。
 保護者のみなさま、ご協力ありがとうございました。
 今週は、聴力検査が実施されています。
 対象は、  1~3年生・5年生です。
 
 
 検査の仕方を聞いて、しっかりできましたね!
14:52 | 投票する | 投票数(4)
2020/06/30

7月~

| by Web管理

 7月に入りますね。
 7月の詩は
 「早口ことばのうた」です。
 
 
 
 1つの連が5~6行で、3連ありますね。
 ちょっと長めの詩ですが
 暗唱できるように練習しましょうね!
 まずは、1連目を暗唱できるようにしましょう。
 1連の暗唱には少し時間がかかります。
 でも、1連が暗唱できれば
 2,3連の暗唱は1連ほど時間はかかりませんよ。

 なお、1連目暗唱のコツとしては、
 次の言葉の順を覚えましょう。

 「おやゆび」
 「くちびる」
 「あたま」

 ・・・・・・
 ・・・・・・
 ・・・・・・

 さて、7月の生活目標もお知らせします。

 
 
 学校でも、自宅でも、知人等の家に行ったときでも
 ぬいだ履き物をそろえることができたら
 素敵ですよね。
 7月は特に意識して取り組んでまいりましょう!
08:57 | 投票する | 投票数(6)
2020/06/29

6年生・じゃがいも掘り~5年生・バケツ稲~

| by Web管理

 6年生によるじゃがいも収穫が行われました。
 近日中に各家庭に持ち帰りますので、
 お楽しみに!!
 収穫には地元の齊藤様に御指導をいただきました。
 畑の整備や管理もお世話になっています。
 ありがとうございます!

 
 
 
 
 また、5年生によるバケツ稲体験が行われました。
 地元の横堀様から御指導をいただきました。
 苗の提供もしていただきました。
 ありがとうございます!

 
 
 
08:32 | 投票する | 投票数(7)
2020/06/25

なし!

| by Web管理

 「なし」と記念撮影しましたよ!
 
 交通事故「なし」
 けが「なし」
 いじめ「なし」
 忘れ物「なし」
 
 みなさんの「なし」はどんな「なし」かな?
  

 
 
 
 
 
18:04 | 投票する | 投票数(8)
2020/06/23

委員会活動スタート~

| by Web管理

 
 「3密」とならないように注意しながら
 延期になっていた身体測定がはじまりました。
 各検診等も予定されています。
 結果の報告がありましたら、健康管理等にお役立てくださいね。

 ・・・・・
 ・・・・・
 ・・・・・

 さて、6月19日(金)
 5,6年生による委員会活動がスタートしました!
 長幡小には以下の委員会があります。

 計画、運動、保健、図書、環境、飼育、放送の
 7つです。
 
 
 高学年としてリーダーシップを発揮し、
 全児童がよりよい学校生活を送るため
 活躍してくれることを期待しています!
 
 本日、朝の放送で
 各委員会の活動内容や
 各委員長さんの紹介等がありました。
 
 委員長さんを中心に
 5,6年生みんなで協力しあい
 委員会活動に取り組んでくださいね!
 我々、職員も応援します!
09:12 | 投票する | 投票数(5)
2020/06/18

交通安全教室・花壇整備

| by Web管理

 今日は1年生対象の交通安全教室が開催されました。
 子どもの交通事故の多くは歩いているときに発生しています。
 そして、その原因の多くは飛び出しによるものです。
  

  
 交通ルールを守り、
 登下校中の歩行はもちろんですが、
 休日等も交通事故に気をつけましょうね!
 
 ・・・・・
 ・・・・・
 ・・・・・

 学校応援団のみなさま(花ガールさん)に
 校舎前の花壇を整備していただきました。
 
 
 
 素敵なマリーゴールドの花壇になりました!
 ありがとうございました。
  
 黄色のマリーゴールドの花言葉は
 「健康」だそうですよ。
 子どもたちも、保護者のみなさまも
 健康で過ごせますように!

 
12:46 | 投票する | 投票数(8)
2020/06/17

3年生・リコーダー講習会

| by Web管理

 本日は、3年生対象のリコーダー講習会が
 開催されました。
 3年生の音楽で、リコーダーの学習をします。
 
 

 リコーダーは15世紀後半から17世紀に
 ヨーロッパで盛んに
 演奏されていたそうです。
 15世紀末生まれのイングランド国王
 ヘンリー8世も
 リコーダーの愛好者だったらしいですよ。
 音量や音色の変化の面で
 フルートに押されてしまいましたが、
 20世紀になると、またリコーダー演奏が復活したそうです。
 
 
 
 指使いなどを練習して、
 すてきな音色の演奏ができたら楽しいですね。
 3年生のみなさんのがんばりに期待していますよ!
15:26 | 投票する | 投票数(5)
2020/06/16

2年生・さつまいも苗植え

| by Web管理

 本日、地元の齊藤様をお迎えし、
 さつまいも苗植えのご指導をしていただきました。
 畑の整備もきれいにしていただき
 ありがとうございます!
 
 
 さつまいもの品種は「紅アズマ」です。
 蒸かしたり、焼き芋にしたり、天ぷらにしたりと
 美味しくいただける日が待ち遠しいですね。
 齊藤様のお話によりますと、
 収穫は10月頃になるとのことでした。
 
  雑草を処理したり、
  「つる返し」をしたり、
  美味しいさつまいもの収穫のための取組が
  今後は大切になりますね。
  2年生のみなさん、よろしくお願いしますね!
 
 
13:04 | 投票する | 投票数(5)
2020/06/12

「なしくま」プロジェクト

| by Web管理

 長幡小学校のマスコットキャラクターといえば
 「なしくま」です。
 
      

 今年度、「なしくま」プロジェクトが始動しましたよ!
 どのようなプロジェクトかといいますと・・・

 1 校長講和等において「なしくま」を活用することで、
   教育活動をより充実させる。
 2 親しみの持てる「なしくま」を活用することで、
   児童の学習意欲等の向上を図る。
 3 長幡小学校マスコットキャラクター「なしくま」を使用して、
   長幡小学校の取組(教育活動)を広めることに活用する。

 本日は下校前の校長講話にて
 「なしくま」マペットがデビューしました!
 
 
 
 
  充実(教育活動)
  向上(学習意欲等)
  広がり(取組・教育活動)

  すべては長幡小児童の笑顔のために・・・。
15:56 | 投票する | 投票数(13)
2020/06/11

本日の給食~

| by Web管理

 ついに出ました!
 とーっても久しぶりの給食です!
 
 
  本日の給食メニューは、
  
  さわやかな風味のグリーンサラダに、
  情熱的な!?赤いイタリアンソースのウインナー。
  そして、体中の細胞にしみわたるABCスープ。
  イチゴジャムの存在により、
  やさしい甘さのソフトフランスパン。
  そして、そして、給食メニューのスタメンの
  体をつくる白い牛乳。
  
  食材提供のみなさま、給食センター関係者のみなさま
  ありがとうございました。
  ごちそうさま。 
  
  
14:43 | 投票する | 投票数(12)
2020/06/08

緊張~

| by Web管理
 
 今月の詩を暗唱できたら、まずクラス担任の先生に
 聞いてもらって、合格シール(印など)をもらいます。
 そのあと、校長室で校長先生に聞いていただきます。
 今日も校長室で暗唱にチャレンジしている子たちが
 いました。
 合格できたかな。
 
 
 
 
 教室ではスラスラ暗唱できても、
 校長室に入ると緊張感のあまり
 暗唱できなくなってしまうこともあるようですね。
 
 「緊張する」というのは悪いことではありません!
 緊張するのは、
 「間違えないで暗唱したい」
 「スラスラ暗唱したい」
 という頑張る気持ちのあらわれです。
 むしろ、緊張している自分をほめましょう。
 
 これから6月の詩の暗唱にチャレンジするみなさんの
 健闘を祈ります。
 合格したみなさん。
 おめでとうございました。
12:27 | 投票する | 投票数(12)
2020/06/03

教育長動画メッセージ

| by Web管理

 お知らせです。
 
 埼玉県教育委員会教育長動画メッセージが配信されています。
 下記の動画URLからご視聴いただけます。

    https://youtu.be/GKk63bCWaTg

  主なメッセージの内容は次の5点です。

  1 家庭と学校が連携した健康管理の徹底
  2 マスク着用の徹底
  3 「3密」の回避の徹底
  4 手洗い等の徹底
  5 環境衛生管理の徹底
 
  ぜひご視聴をお願いします。
11:05 | 投票する | 投票数(6)
2020/06/01

6月の詩

| by Web管理

 6月の詩の暗唱に取り組んでいます。

 

  とても楽しい詩ですし、6月にぴったりですね!
  暗唱のコツをおしらせします。
  まず「あめは」で始まることを覚えます。
  そして、次の4つの言葉の順番を覚えましょう。
  「やね」
  「つち」
  「かわ」
  「はな」
  
  さらに、出てくるオノマトペと組み合わせて覚えたら
  完全暗唱は目の前ですよ!
  
  「やね」→「とんとん」
  「つち」→「ぴちぴち」
  「かわ」→「つんつん」
  「はな」→「しとしと」

  姿勢や口の形に気をつけながら音読しましょう。
  雨の音をくふうしながら音読できたら素敵です。
15:23 | 投票する | 投票数(9)
2020/05/28

安全第一!

| by Web管理

 学校の施設設備等を利用する児童の安全確保は
 もちろんですが、
 社会体育等で学校を利用される地域のみなさま方の
 安全確保のためにも
 定期的な安全点検を全職員で実施しています。
 
 
 
 
 先日の5月26日(火)には
 6月1日からの学校再開を前に
 上里町教育委員会・埴岡教育長様をはじめ
 教育委員会のみなさまを交えて
 校舎内外等の安全確認等を行いました。
 職員を含めた複数の視点で施設設備等を見なおすことが
 大切ですね。 

 6月1日からの学校再開が楽しみです!

 
09:40 | 投票する | 投票数(6)
2020/05/27

6月の生活目標

| by Web管理

 6月1日(月)からいよいよ学校再開ですね。
 新型コロナウイルス感染拡大防止のための取組などを
 継続しつつ、学校生活を充実させていきます。
 
 さて、6月の生活目標は「時間を守ろう」です。
 
  
 6月に限らず、学校生活のように
 集団でスケジュールに合わせて
 過ごす場合は時間を守ることが大切ですね。
 
 6月10日は「時の記念日」といいまして
 「時間を守り、生活の改善・合理化を図ろう」という趣旨で
 1920年(大正9年)に制定されたそうです。
 
 一刻千金
 時は金なり
 一寸の光陰軽んずべからず
 
 「時間」をテーマにしたことわざの種類も豊富です。
 そして、長幡小学校には大小様々な時計も豊富(?)で
 アナログ時計が32個もあるんですよ~。
13:15 | 投票する | 投票数(7)
2020/05/22

熱中症を予防しよう!

| by Web管理

 暦の上では「初夏」となっておりますが、ここ最近の
 気温は平年と比べると低めの日が続いていますね。
 ですが、今後、天気の回復とともに、
 気温も湿度も上昇してくると思われます。
 そこで気をつけたいのが、熱中症です!
 
 
 上の画像は、「熱中症予防声かけプロジェクト」が発行している
 冊子の一部です。
 この冊子は来月、児童に配布予定です。
 ご家族みなさまの熱中症予防にお役立てください。

 
 
 この冊子に「熱中症予防5つの声かけ」が載っています。
  
 1 飲み物を持ち歩こう
 2 休息をとろう
 3 声をかけ合おう
 4 栄養をとろう
 5 温度に気をくばろう
    
 <参考> 
    熱中症予防声かけプロジェクト
     http://www.hitosuzumi.jp/

 児童・保護者のみなさまが健康に
 過ごせますように! 

    
10:18 | 投票する | 投票数(5)
2020/05/21

AEDあります

| by Web管理

 職員室にAEDがあります。
 
 
 AEDとは、「自動体外式除細動器」といいまして、
 心肺停止した傷病者の救命率向上のためのものです。

 職員室の窓には次のように掲示されています。
 
 
 心肺停止している傷病者がいる場合のような緊急時は
 学校が閉まっている場合、窓ガラスを割って
 AEDをご使用ください!
 
 例年、水泳指導が始まる前に
 全教職員とPTA理事役員さんを対象に
 消防署職員の方を講師に迎え、
 救急法講習会を実施しています。
 
 一次救命処置として、
 119番通報・AEDの用意
 反応(意識)の確認
 呼吸の確認
 胸骨圧迫
 気道確保(頭部後屈あご先挙上法)
 人工呼吸(呼気吹き込み法)
 AEDの使い方などを体験学習しています。
  
 今年度は、新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う
 様々な状況を鑑み、
 残念ながら救急法講習会の実施を中止とさせていただきました。
 
 とはいえ
 いつ、どこで、救命処置が必要となる場面に
 出くわすかわかりませんので、
 いざという時に対応できるよう
 備えたいと思います。

 <参考>
 日本赤十字社の救急法講習について
 http://www.jrc.or.jp/activity/study/safety/
 
  




 
08:54 | 投票する | 投票数(7)
2020/05/18

外国語(活動)

| by Web管理

 
 部屋の名前が英語で表記されています。
 
 
 さて、今年度から完全実施となります
 外国語(活動)についてです。

 3,4年生は年間35時間程、外国語活動があります。
 5,6年生は年間70時間程、外国語の時間があります。
 
 3,4年生は「聞くこと」「話すこと」を中心とした活動で
導入し、外国語に慣れ親しみ、学習への動機付けを高めます。
 そして、5,6年生で、段階的に
 文字や定型文を「読むこと」「書くこと」を加えていきます。
 
 なお、今年度の通知表から評価の仕方も変わります。
 5,6年生は教科として外国語の評価を観点ごとに行います。
 3,4年生は外国語活動における様子を記述でお知らせします。
14:49 | 投票する | 投票数(7)
2020/05/14

梨の摘果作業しました

| by Web管理

 じゃがいもの花が咲きましたよ。

 
 
 さて、5月中旬になりました。
 この時期は、梨の摘果作業ですね。
 梨の木の葉が茂っています。
 
 現在は臨時休業中ですので、児童のかわりに
 職員代表数名で、地元梨農家の清水さん、相川さんの
 ご指導をいただきながら、
 梨の摘果作業を行いました。
  
 より美味しい梨を収穫するために
 大切な作業ですね。

 下の画像は昨年の摘果作業の様子です。
 
 
 
 美味しい梨の収穫は9月初旬の予定です。
 雹や台風、害虫等による被害に気をつけながら
 梨の成長を見守りたいと思います。
 児童・保護者のみなさんに美味しい梨を
 味わっていただきたいです!!
11:32 | 投票する | 投票数(6)
2020/05/12

じゃがいも~

| by Web管理
 
 長幡小のじゃがいも畑です。
 じゃがいもの花が咲きそうです。
 
 

 さて、どんな色の、どんな形の花が咲くのか
 楽しみですね!
 じゃがいもの原産地は南米で、
 その後ヨーロッパに持ち込まれます。
 初めは食用としてではなく、
 観葉植物として育てられていたようです。

 「じゃがいも」を国語辞典で調べましたら、
 「ジャガいも」とあり、
 「ジャガ芋」「ジャガタラいも」との記述がありました。

 そして、「ジャガタラ」を国語辞典で調べましたら
 「インドネシアの首都、ジャカルタのもとの名前」と
 ありまして、同じく「ジャガタラいも」「ジャガいも」との
 記述が並んでおりました。

 日本にじゃがいもが持ち込まれたのは約400年ほど前。
 オランダ人により、ジャカルタ経由で長崎に持ち込まれました。
 諸説あるようですが、一説によると、それで「ジャガタラいも」と
 呼ばれるようになったようですね。
 
 https://www.jrt.gr.jp/日本いも類研究会

 じゃがいもは「馬鈴薯」という呼び方もありますね。
 じゃがいもの花が咲いたら、またお知らせします!
09:28 | 投票する | 投票数(4)
2020/05/08

本日も分散登校日

| by Web管理

 昨日に続き、本日も分散登校です。
 
 
 登下校はもちろんですが、臨時休業中も
 事故やケガに気をつけて過ごしましょう!
 安全&健康を第一に!
 

 登校日には学校から本を貸し出します。
 
 ご家庭でも「親子読書タイム」(仮称)などを設定して
 読書を楽しんでみませんか。

 下の画像は「今月の詩」を校長先生の前で
 暗唱している子どもたちです。
 
 もう5月の詩を暗唱したようですね。
 リズムよく暗唱できたかな。
10:05 | 投票する | 投票数(3)
2020/05/07

分散登校日(5/7)

| by Web管理

 長幡小のじゃがいも畑です。
 だいぶ成長しました。 

 

 本日と明日、分散登校日です。
 児童に、今後の予定や学習課題、安全・健康管理等についての
 説明をしました。
 保護者のみなさま宛の各種文書の配布もございますので、
 ぜひ、ご一読くださいますようお願いいたします。
 
 
 
08:39 | 投票する | 投票数(4)
2020/05/01

埼玉県PTA連合会より

| by Web管理

 埼玉県PTA連合会より、
 「新型コロナウイルス感染症対策に伴う対応について」
 および、
 「LINE公式アカウントの活用について」が出されましたので
 お知らせします。

 新型コロナウイルス感染症対策に伴う対応について.pdf
 
 LINE 公式アカウントの活用について.pdf
11:13 | 投票する | 投票数(1)
2020/05/01

5月です

| by Web管理

  5月になりました。
  5月の詩をご紹介します。
 
  

  めあては3つ。
  ① しせいや口の形に気をつける。
  ② 言葉のリズムを大切に。
  ③ 走る様子を思いうかべながら音読。

   「はしる様子を思いうかべながら」というめあてが
  楽しそうですね。
   ぜひ、おうちで暗唱できるくらい読みましょう!

  そして、5月の生活目標は「返事」です。

  
  
  返事の基本は「はい」です!
  大きな声ならさらに素敵ですね。
  さらにさらに、短く、はっきり、しっかり
  「はいっ!」と返事できたら
   ずばり!返事名人!!でしょう!
  
  ときには、「はあ~い」や「はいはい」「へいへい」なんて
 返事のときもある(?)かもですが、
  「はい」の返事ができるように心がけましょう!
09:27 | 投票する | 投票数(3)
2020/04/27

校内漢字~読めるかな

| by Web管理

 校内で見かける「漢字」の問題です。
 問題は全部で4問。
 全問読めるかな。
 児童のみなさん、チャレンジしてみましょう!
 1,2年生にはむずかしいかな。

 第1問
 
 校舎3階、図書室前のろうか天井から下がっています。
 
 第2問
 

 これは校舎の各階にありますね。

 
 第3問
 
 

 こちらは、1階保健室前にあります。


 第4問(最終問題)

  

 これは3階・家庭科室の戸だなにはってありました。

 さあ、読めましたか?

 小学校では6年間で1026の漢字を学びます。
 じつは「袋、栓、架、須」は
 その中の漢字にふくまれていません。
 でも、読めたらすばらしいですね!
 そして、習った漢字はいつでも読んだり書いたりできるように
 しっかり学習しましょうね。
11:48 | 投票する | 投票数(5)
2020/04/24

屋上からの景色

| by Web管理

 長幡小学校の屋上から見える景色をご紹介します。
 3年生の社会科で「学校のまわり」という学習をします。
 そのときに「方角」の学習も兼ね、
 屋上から見える景色を通して学校のまわりの様子を学びます。

 
 手前は体育館の屋根です。 

 
 校庭東側~南門方向です。 

 
 校庭南側~校庭西側です。
 写真右側にシュート板が見えますね。 

 以下は、学校の屋上から見て、西~北方向です。
 
 
 

 
 Googleマップ(航空写真)で見ると、こうようになっていますね。
 
 
 他にも、「地図で見る」「実際に歩いてみる」など
 いろんな角度や視点で見てみると、
 新しい気づきが生まれそうですね。
09:52 | 投票する | 投票数(5)
2020/04/23

休業期間中の子どもたちへの教育長動画メッセージ

| by Web管理

 埼玉県教育委員会では
 「休業期間中の子供たちへの教育長動画メッセージ」を
 作成しています。
 
 主なメッセージ内容は3点です。

 1 不要不急の外出は控えてください。

 2 換気の悪い密閉空間、
   大勢が集まる密集状態、
   間近で会話をする密接場面。
   日々の生活で、この3つの「密」が重ならないよう
   心がけてください。

 3 早寝・早起き・バランスのとれた食事など、
   規則正しい健康的な生活を心がけるとともに、
   手洗い・うがいや咳エチケットなど
   基本的なこともしっかりやりましょう。


 ★休業期間中の子供たちへの教育長動画メッセージ
11:50 | 投票する | 投票数(6)
2020/04/22

生活目標

| by Web管理

 長幡小学校では
 「明るく楽しい学校にしよう
   
~あたりまえだけど大切なことを実行しよう~
 を合い言葉に
 各学期・各月ごとに生活目標をたてて、取り組んでいます。

 1学期 「よりよい生活態度を身につけよう」
 2学期 「思いやりの心で生活しよう」
 3学期 「自分を高める努力をしよう」

 

 1学期の生活目標である
 「よりよい生活態度を身につけよう」をうけまして、
 4月の生活目標は
 「学校をきれいにしよう」です。

 そうはいっても、臨時休業中ですからね。
 そこで・・・

 「◯◯をきれいにしよう」に変え、
 親子で取り組んでみませんか。
 ◯◯は各ご家庭で決めてOKです。
 例えば・・・
 「トイレをきれいにしよう」
 「庭をきれいにしよう」
 「玄関をきれいにしよう」などなど。
 
 きれいにするには段取りが必要ですね。
 どうやってきれいにするかを親子で考えながら取り組むのも
 楽しいと思いますよ。
 レッツトライ!!
11:35 | 投票する | 投票数(3)
2020/04/21

本・北里柴三郎

| by Web管理

 長幡小学校図書室にある本です。
 偉人伝シリーズの1冊です。
 
 
 「北里柴三郎」(きたさと しばさぶろう)
 「日本細菌学の父」と呼ばれています。

 【生涯をかけて立ち向かえば、なしとげれられないことはない。】

 【医学とは、国民が健康をたもち、
         安心して生活ができるようにすることだ。】
 

 【学問はたたかいである。たたかいである以上、
                   勝たねばならない。】

 
  など、柴三郎の残した言葉が紹介されています。
  (小学生にもわかりやすいように書き直してあります。)

  北里柴三郎は、1853年、現在の熊本県生まれ。
  ドイツ留学中、破傷風という病気について、世界的な発見をした
 細菌・医学者。                                            
  伝染病の予防に力をそそぎ、
  日本で研究所や医学の学校をつくりました。

 1885年、コレラ菌による感染症が長崎で流行したとき、
 柴三郎は予防指導等をすることで流行をおさえました。
 
 新しい千円札にも採用されるようですね。

  


  柴三郎は体温計製造会社の設立にもかかわっていたようです。
 <1921年設立・「赤線検温器株式会社」(現テルモ)>
 
 なお、「テルモ」という社名は、ドイツ語で体温計のことを
「テルモメール」と発音することに由来しているそうですよ。

 日々の体温にも気を配り、体調管理に努めることも
 コロナウイルス感染症防止対策の一つになりますね。
 今できることを続けましょう!
14:38 | 投票する | 投票数(4)
2020/04/21

じゃがいも

| by Web管理

   
   長幡小学校の飼育小屋前にじゃがいも畑があります。
   3月に種芋を植えまして、順調に成長しています。
   
    
  
   5月に芽かき。6月に収穫予定です。
   理科の学習を兼ねて、6年生が収穫します。

     
 
   畑の整備・管理をはじめ、児童への栽培指導を、
   地元の齊藤さんにご協力をいただいております。
   ありがとうございます!

   
07:44 | 投票する | 投票数(5)
2020/04/17

せきしょういだい

| by Web管理

   
  長幡小学校南門近くにある「二宮金次郎」の石像です。
  昭和15年に建てられたようです。
  (この当時、多くの小学校に建てられたようです。)
  

  富裕な農家に生まれながらも、水害で多くの田畑を失い、
  田畑の復興を目指した両親も亡くし、
  家の再興のため、農作業等と勉学に励んだ少年時代の金次郎。
  
  その二宮金次郎が残した言葉に、
  「積小為大」(せきしょういだい)があります。
 
  「小を積みて大と為す」

  毎日の小さな努力の積み重ねがやがて大きな成功につながる・・・
  というようにとらえたらよいでしょうか。
    
  自身の苦難を乗り越えただけでなく、
  困難に陥った地域の復興・再建に取り組み、
  多くの人々を救うことができた人物であり、
  明治時代の実業家や、昭和を代表する経営者にも影響を与えた
  人物でもある二宮金次郎の言葉は、
  現代を生きる私たにも、様々な場面でひとつの大切な
  指針となります。

  先日のブログで紹介した「あたりまえだけど大切な5つのこと」も
  学校生活での「積小為大」だと考えます。

  子どもたちの安心・安全のために
  子どもたちのよりよい成長のために

  日々の小さな努力の積み重ねを大切にしていきたいです。
 

  

  上の写真は「報徳博物館」のホームページより。
  
  「金次郎」だけでなく「金郎」という表記もあるようです。
  二宮金次郎は1787年(江戸時代末期)
  現在の神奈川県小田原市生まれです。
09:53 | 投票する | 投票数(3)
2020/04/16

なかまたち

| by Web管理

  長幡小学校の「なかまたち」を紹介します。

  新1年生のみなさん~
  こちらの「なかまたち」とも、なかよくしてくださいね~。
  よろしくおねがいします
  
  
  
  職員玄関にある水槽の中を優雅に泳ぐ金魚さんたち・・・

  

  
  
      こちらは、ショコラ?おはぎ?
      在校生のみなさん~わかりますか?              
10:57 | 投票する | 投票数(4)
2020/04/14

校歌を刻んだ石碑

| by Web管理

  昨日の長幡小学校写真クイズの正解は・・・

  校歌を刻んだ石碑(歌碑)
  
でした。

  
  

  

  昭和55年1月25日に歌碑が建てられたようです。

  長幡小学校校歌は1番から3番までありまして、
     1番は「現在」
  2番は「過去」
  3番は「未来」
  という視点で作詞されていると
  作詞された田邊明義様のご家族の方から
  お話を伺ったことがあります。
  
  なお、校歌の1番に「学ぼう」という言葉が使われているので、
  長幡小学校の通知表タイトルが「まなび」となっています。
 

10:51 | 投票する | 投票数(3)
2020/04/13

長幡小学校写真クイズ

| by Web管理

  長幡小学校写真クイズ~

  まずは長幡小学校内で撮影した写真をご覧ください!
  
  
  
  上の写真に「長」と写っていますね。
  撮影した場所は校舎外です。
  
  さて、問題です!!  
  この写真は何をうつしたのでしょうか?

  ヒント・・・

  重いです。かたいです。

  約40年ほど前からあるようです。
  
  校長室前の松の木の近くにあります。

  正解は後日発表します~
  
 
 

09:14 | 投票する | 投票数(3)
2020/04/11

第1回PTA資源回収中止

| by Web管理

 長幡小学校保護者のみなさま、地域のみなさまにお知らせです。
 5月9日(土)に予定していた第1回PTA資源回収ですが、
 中止とさせていただきます。
 回収物等をご準備していただいていたかと思いますが、中止となり
 申し訳ありません。
 次回の資源回収は11月28日(土)を予定しています。
 予定通り実施の際には、ぜひ御協力をお願いいたします。
 
      
13:38 | 投票する | 投票数(2)
2020/04/10

長幡小学校キャラクター

| by Web管理

 長幡小学校のキャラクターを紹介します!!

       
       

  名前は「なしくま」です。
  長幡地区の特産品である梨が大好きな女の子です。
  口ぐせは「なしなしなっしー」です。
  食べ頃のおいしい梨を見分けるのが得意です!
  どうぞ、よろしくお願いします。

  長幡小学校では地元の梨農家さんに梨の木をお借りして、
  梨の栽培体験に取り組んでいます。
  例年ですと、今頃の時期に梨の花粉つけ作業をするのですが、
  残念ながら今年はできなくなってしましました。
  5月になると摘果の作業が待っています。
  摘果の作業から再開できることを願っています。  
18:55 | 投票する | 投票数(5)
2020/04/10

今月の詩

| by Web管理

 「今月の詩」

 長幡小学校では、毎月「詩」の暗唱に取り組んでいます!
 4月の詩は「あいうえお」(作・新井竹子)です。
 ぜひ、おうちで声に出して読んでみましょう!
    
 
  
   
  姿勢や口の形に気をつけながら音読しましょう。
  言葉に合わせて、動作をつけて音読してみましょう。
12:02 | 投票する | 投票数(4)
2020/04/09

あたりまえだけど大切な5つのこと

| by Web管理
 
 「子どもの日常の心がけ」として
「あたりまえだけど大切な5つのこと」
 をご紹介します!
 

  あたりまえだけど大切な5つのこと

 1 気持ちのよいあいさつをしよう
 2 くつをそろえよう
 3 時間を守ろう
 4 整理整頓をしよう
 5 礼儀正しい言葉づかいをしよう

  
     
  
  

 例えば「気持ちのよいあいさつ」はどんな点を意識したらいいでしょうか?

相手に届く
声の大きさで・・・
明るい表情で・・・
相手の方を見て・・・
心をこめて・・・などなど意識できるといいですね。

 「あいさつ」の意味を国語辞典で調べました。
 「人とあったり別れたりするときに、尊敬やしたしみの気持ちを態度にあらわすこと。また、そういうときのことば。」(『三省堂 国語辞典 第五版』)

 「あたりまえだけど大切な5つのこと」を学校でもご家庭でも、子どもも大人も取り組んで参りましょう!

12:36 | 投票する | 投票数(5)
2020/04/08

新年度スタート

| by Web管理

 新1年生27名を迎え、新年度がスタートしました。
 新1年生のみなさん、ご入学おめでとうございます!
 そして、2年生から6年生のみなさん、進級おめでとうございます!

 以下、学校便り「なしの木」の内容から引用します。
 
  登校日のお知らせ(4月7日現在)
  ①臨時休業日 4月9日(木)~5月6日(水)

  ②登校日(地区ごとに分散登校)
  ・A〔藤木戸①1、藤木戸②、長浜〕
         →4月20日(月)・4月27日(月)
 
  ・B〔五明、帯刀、西大御堂(県営住宅)、東大御堂〕
         →4月21日(火)、4月28日(火)

   「密集」を避けるため、分散登校となります。

 ③全校児童登校日
  5月7日(木)※給食の有無、下校時刻等は、後日マチコミメールで
  お知らせいたします。
 

 
19:27 | 投票する | 投票数(5)
2020/03/02

6年生へのプレゼント

| by Web管理
   6年生を送る会でプレゼントする予定だった
  1年生からのプレゼントを、6年生に渡しまし
  た。6年生を送る会ができなかったのは残念で
  すが、6年生の笑顔を見ることが出来てよかっ
  たです。

     
             
16:51 | 投票する | 投票数(4)
2020/02/25

町長さんの来校

| by Web管理
    町長さんが6年生に、ゲストティーチャーとして
   お話をしてくださいました。
      
    夢を持って進んで欲しいと、おっしゃっていました。
18:10 | 投票する | 投票数(6)
2020/02/25

音楽朝会

| by Web管理
   今年度最後の音楽朝会は、6年生を送る会で歌う
  「君に会えて」でした。
   5年生のみなさんが、お手本になって手話を交え
  て歌い、それに合わせて、全校が歌いました。
     
   あたたかい歌声が、体育館に広がりました。
17:59 | 投票する | 投票数(8)
2020/02/19

授業参観(低学年)

| by Web管理
    今日は、1,2,3年生の授業参観でした。
      
   この1年で出来るようになったことなどを、発表
   しました。大きな拍手をもらってうれしそうな姿
   がたくさん見られました。
        
14:45 | 投票する | 投票数(6)
2020/02/18

バトンタッチ集会

| by Web管理

      今日は、児童会の旧役員と新役員の引き継ぎ式が行われました。
    新役員が自分の公約を自己紹介と合わせて発表し、今までの役員
   から仕事を引き継ぎました。
         
    今年度の終わりまで、新旧役員が力を合わせて長幡小学校を支え
   ていきます。
09:20 | 投票する | 投票数(7)
2020/02/14

クラブ見学

| by Web管理
   3年生が、来年度のクラブを選ぶために
  クラブ見学をしました。
      
                      
                          
   クラブ発表会より、具体的な活動を見る
  ことができて、真剣に見学していました。
15:41 | 投票する | 投票数(6)
2020/02/13

授業参観(高学年)

| by Web管理
   今日は4,5,6年生となかよしの授業参観でした。
   今年度最後の授業参観は、1年の成長が見られました。
       
               
18:33 | 投票する | 投票数(7)
2020/02/12

なかよしタイム

| by Web管理
  今日のなかよしタイムは、縦割りで長縄跳びをしました。
  グループのみんなは慣れてきて、みんな上手に跳んでい
 ました。
     
18:31 | 投票する | 投票数(6)
2020/02/04

「命の大切さ」を伝える授業

| by Web管理
       5年生が、助産師の齊藤先生をお迎えして、
      「命の大切さ」を伝える授業をして下さいました。
       赤ちゃんが生まれる課程を、具体的な資料や
      模型を使って教えていただき、命の生まれる奇
      跡を児童達は真剣に聞いていました。
            
16:25 | 投票する | 投票数(6)
2020/02/04

クラブ発表会

| by Web管理
      今朝の児童朝会は、クラブ発表会でした。
      今年度の活動を報告したり、クラブでやって
     いることを発表しました。
       
               
09:20 | 投票する | 投票数(5)
2020/02/03

避難訓練

| by Web管理
                      今日は本庄警察の生活安全課の方をお招きして,
                   不審者対応の避難訓練を行いました。
                       職員は不審者が侵入してきたときの対応の仕方を
                  研修しました。
                        
                    児童と担任は不審者に侵入されないようにバリケード
                 を作るなどの対応の仕方と,普段の生活の中で事件に
                 合わないための合言葉「いかのおすし」を確認しました。
                      
16:17 | 投票する | 投票数(6)
2020/01/31

昔遊び体験

| by Web管理

      1年生が老人クラブのみなさんに、昔のあそびを
     教えていただきました。
         
      長幡保育園の年長さんもいっしょに、お手玉やこま、
     羽子板など懐かしい遊びを一緒にして、楽しいひとと
     きを過ごすことが出来ました。


13:08 | 投票する | 投票数(3)
2020/01/30

薬物乱用防止教室

| by Web管理
    今日は薬剤師さんを講師にお迎えして、6年生と
  その保護者を対象に、薬物乱用防止教室が行われ
  ました。
       
   タバコやお酒、薬物の危険性について教えていた
  だきました。
17:01 | 投票する | 投票数(2)
2020/01/23

縄跳び大会

| by Web管理
    今日は、1,2,3年生の縄跳び大会がありました。
    それぞれのめあてを目指して、がんばっていました。
           
     明日は、4,5,6年生が縄跳び大会です。
18:49 | 投票する | 投票数(5)
2020/01/21

児童朝会

| by Web管理
     今日の児童朝会は、飼育委員会と放送委員会の発表でした。
     飼育委員会は、仕事の発表と学校で飼っている動物のクイズ、
    飼育体験の募集のお知らせでした。
         
     放送委員会は、仕事の発表とイントロクイズ、4年生に放送体験
    をしてもらいました。
         
                    
     児童会からは、廊下歩行の取り組みについてのお知らせがあり
    ました。
           
09:16 | 投票する | 投票数(5)
2020/01/20

租税教室

| by Web管理
      6年生が、町の税務課の方をお招きして、租税教室を行いました。
              
      税金が生活のいろいろなところで使われていることを、お話やDVD
     で教えていただきました。 
18:32 | 投票する | 投票数(5)
2020/01/20

むかしの道具体験学習

| by Web管理
    3年生が社会科の学習で、「むかしの道具体験」を
   しました。
    町の歴史資料館のみなさんにお手伝いいただき、
   「洗濯板」や「うす」などむかしの道具を体験しました。
        
                     
18:23 | 投票する | 投票数(5)
2020/01/15

なかよし給食

| by Web管理
     今日はなかよし給食がありました。
     
     どのグループも和やかに過ごしていました。
     そのあとのなかよしタイムは、長縄跳びをしました。
18:26 | 投票する | 投票数(6)
2020/01/15

梨の剪定

| by Web管理
     5年生が梨剪定作業を行いました。
       
     梨の先生方に教えていただき、枝を選んで残す作業で、
   余分な枝を切るのに、5年生のパワーが発揮されました。
     今年も梨がたくさん採れると思います。 
17:27 | 投票する | 投票数(5)
2020/01/14

音読朝会

| by Web管理
         今日の音読朝会は、5年1組と6年1組の発表でした。
                  
          5年1組は、「春望」と「春暁」を、
        
         6年1組は「お祭」を発表会しました。
16:13 | 投票する | 投票数(5)
2020/01/10

 第2回学校保健委員会

| by Web管理
      第2回学校保健委員会が行われました。
      保健委員会の児童の発表と養護教諭の講話
     「今日から始める歯周病予防」が行われました。
         
      歯周病を予防することの大切さがわかりました。
17:04 | 投票する | 投票数(5)
2020/01/08

書きぞめ練習

| by Web管理
     12月の練習日を含めて4日間、書きぞめの選手の
    練習が、ボランティアのみなさんと先生方の指導の下
    行われました。
      
     最終日の今日は、特に熱の入った練習になりました。
     明日からは、校内書きぞめ展が日間おこなわれます。
16:28 | 投票する | 投票数(6)
2020/01/08

登校指導・あいさつ運動

| by Web管理
     昨日の始業式の日から金曜日まで、「登校指導」と
   地域ぐるみ協議会のみなさんによる「あいさつ運動」が
   行われています。
    
        昨日の様子(交通安全ボランティアのみなさんには
      毎日お世話になっています。)
            
     今日も寒い中、児童は大勢の方に見守られて登校
    してきました。
10:20 | 投票する | 投票数(6)
2020/01/07

3学期始業式

| by Web管理
     3学期が始まりました。
     始業式では、児童の代表が3学期にがんばりたいことを
    発表しました。
         
     校長先生は、「学び続ける事の大切さ」について話されま
    した。
      
     転入生が1年生にあり、227名になりました。
      
16:06 | 投票する | 投票数(6)
2019/12/24

2学期終業式

| by Web管理
                    2学期の終業式が行われました。
        
        はじめは代表の人の言葉から始まりました。
        みんな自分の頑張ったことを、堂々と発表しました。
        
        続いて校長先生のお話で、各学年の2学期のよかった
       ところ、あいさつについてのお話がありました。
   
     式の後は各先生からの冬休みについてのお話や、輝き賞などの
    表彰が行われました。
      
     式のあとは、いつものように計画委員さんとあいさつを交わし
    教室に戻りました。
13:08 | 投票する | 投票数(5)
2019/12/19

なわとび板

| by Web管理
         職員作業で「なわとび板」を作りました。
            
         今までの「なわとび板」と合わせて、多くの子ども
        たちが利用し、短なわとびの練習に励んでいます。
19:06 | 投票する | 投票数(3)
2019/12/19

あいさつ運動

| by Web管理
       児童会による、2学期最後のあいさつ運動が
      行われています。
         
       寒い中、明るいあいさつが交わされています。
19:03 | 投票する | 投票数(5)
2019/12/18

大根の収穫

| by Web管理
    1年生が、畑の先生に教えてもらいながら
   大根を収穫しました。
       
     小さい種から、大きな大根が出来て、みん
   なびっくりしていました。お家持ち帰った大根
   がどんな料理になったか楽しみです。
18:58 | 投票する | 投票数(5)
2019/12/13

車いす体験

| by Web管理
      4年生が総合的な学習の時間に、車いす体験をしました。
         
       社会福祉協議会の方に体育館の中で、模擬コースを使って
      車いすの補助の仕方を教えて頂いた後、
           
       日頃、車いすの方が体験しているような、 体育館の外の
      スロープなどを通ってみました。みんな、一生懸命車いすを
      押していました。
11:21 | 投票する | 投票数(7)
2019/12/13

町立図書館 読み聞かせ

| by Web管理
              町立図書館のみなさんが、2年生に読み
      聞かせに来てくださいました。
                  
       工藤直子さんの「のはらうた」など、工夫のある
      読み聞かせをしてくださいました。
11:19 | 投票する | 投票数(4)
2019/12/11

点字体験

| by Web管理
    4年生が、社会福祉協議会の方に
    点字を教えていただきました。
            
                                            
    初めて見る、点字を打つ道具で
    ゆっくりと点字を打っていました。
16:30 | 投票する | 投票数(5)
2019/12/10

音読朝会

| by Web管理
        今日は2つのブロックに分れて、音読の発表が行なわれました。
          
          
       1~4年生のブロックは、4年1組と4年2組が
          
        5,6年生のブロックは、6年2組の発表でした。
09:06 | 投票する | 投票数(7)
2019/12/09

PTA「親子で作るスライム教室」

| by Web管理
                   7日の土曜日、PTA研修部による
        「親子で作るスライム教室」が行われました。
         
        光るスライムや伸びるスライムなどを
       作りました。
        24組の参加があり、大盛況でした。
09:00 | 投票する | 投票数(6)
2019/12/04

なかよしタイム

| by Web管理
   12月のなかよしタイムは、長なわ跳びをしました。
      
   それぞれのグループの「めあて」を決めて取り組みました。
18:19 | 投票する | 投票数(5)
2019/12/03

ブロッコリーの収穫

| by Web管理
      3年生が9月に植えた、ブロッコリーが収穫時期を迎え、
      畑の先生にお手伝いいただいて、収穫をしました。
        
      大きなブロッコリーに、みんな嬉しそうでした。
17:22 | 投票する | 投票数(7)
2019/12/03

児童朝会

| by Web管理
      今日の児童朝会は、図書委員会の発表でした。
         
      読書週間の取り組みの発表と、おすすめの本の紹介でした。
17:19 | 投票する | 投票数(7)
2019/11/29

タマネギの苗植え

| by Web管理
      5,6年生が、地域のみなさんにご指導により、
      タマネギの苗を植えました。
        
                   
      小さな苗が、どう生長していくのか楽しみです。
17:41 | 投票する | 投票数(6)
2019/11/28

上里町子どもの人権研修会

| by Web管理
              PTAの上里町子どもの人権研修会が行われました。
             
              人権に関するビデオを視聴したあと、福島校長先生からの
              
               講話がありました。「自分だったらどうする。」のかを、考え
      た研修でした。
21:21 | 投票する | 投票数(7)
2019/11/27

町たんけん

| by Web管理
     2年生が町たんけんに行きました。
                                 
     商店やコンビニ、長幡保育園や児童館、公民館など、
     町のみなさんにご協力いただきました。子どもたちは
     新しい発見があったようです。
     ありがとうございました。
16:04 | 投票する | 投票数(6)
2019/11/26

表彰朝会

| by Web管理
          今朝は、表彰朝会が行われました。
               
           読書感想文コンクールの表彰から育成会の縄跳び大会、
          スポーツ少年団までと、多岐にわたっての児童が活動感じ
          られる朝会でした。
                   
           上里町のPTAバレーボール大会での優勝も、報告されました。
17:08 | 投票する | 投票数(6)
2019/11/22

パンジーの苗植え

| by Web管理
            今年も花ガール(学校応援団)のみなさんに、
     花壇にパンジーを植えていただきました。
         
     寒い中の作業、ありがとうございました。花壇が
     華やかになりました。
17:46 | 投票する | 投票数(5)
2019/11/22

スポーツタイム

| by Web管理
     今日のスポーツタイムから、なわとびがはじまりました。
     
17:43 | 投票する | 投票数(4)
2019/11/19

持久走大会

| by Web管理
          快晴の中、持久走大会が行われました。
               
        自己ベストを目指して、一生懸命に走る姿が印象的でした。
                                  
15:45 | 投票する | 投票数(7)
2019/11/15

持久走大会の練習

| by Web管理
   持久走大会が、来週19日に行われます。
   それぞれの学年で、大会と同じコースで練習をはじめています。
   

  大会へ向けての健康観察、よろしくお願いします。
15:52 | 投票する | 投票数(6)
2019/11/11

一斉下校

| by Web管理
       11月の一斉下校が行なわれました。見守り隊の
    みなさんには、いつもお世話になります。
      
     暗くなる時刻が早まっていますので、外出の際には、
   早目に帰るようお話ください。
15:15 | 投票する | 投票数(5)
2019/11/07

中学生の職場体験

| by Web管理
    上里中の1年生が職場体験に来ました。
     
    3日間の体験でした。子供たちも先輩と
    楽しく過ごせました。
17:09 | 投票する | 投票数(6)
2019/11/07

サケの飼育の説明会

| by Web管理
        2年生が年末に育てるサケの説明会がありました。
          
         飼育の準備、よろしくお願いします。
17:01 | 投票する | 投票数(4)
2019/11/06

読み聞かせ

| by Web管理
            朝の時間は、読み聞かせでした。
           
          みんな集中してお話を聞いていました。
18:05 | 投票する | 投票数(5)
2019/11/05

11月の全校朝会

| by Web管理
             校長先生のお話は、読書月間にちなみ、「読書をしましょう。」
             というお話でした。100冊に及ぶ長小の本を映像とお話で紹介して
            くださいました。
             
17:57 | 投票する | 投票数(5)
2019/10/29

音楽朝会

| by Web管理
            10月の音楽朝会は、「もみじ」を歌いました。
     その後、5年2組の合奏の発表を聞きました。
          
         5年2組は、埼玉県音楽会北部・西地区大会に参加します。
15:58 | 投票する | 投票数(8)
2019/10/26

学校公開日2日目

| by Web管理
                 今日は2時間目から5時間目まで授業公開がありました。
             
                          
            
                                (6年生を持つ親の学習の様子)
             たくさんの方の来校がありました。ありがとうございました。
14:24 | 投票する | 投票数(7)
2019/10/25

芸術鑑賞会.お年寄りとの交流会

| by Web管理
            今日は、劇団群馬中芸さんの「やまなし」と「どんぐりと山猫」
            を見ました。
                    
            そのあと、お年寄りとの交流会で、歌と手紙、お花のプレゼントを贈りました。
                   
14:19 | 投票する | 投票数(7)
2019/10/21

さつまいもほり

| by Web管理
              2年生が初夏に植えたさつまいもを収穫しました。
                          
      畑の先生に手伝っていただき、大きないもに歓声が上がりました。
                                        
     さつまいものツルもリースにして、大切に使う予定です。
18:22 | 投票する | 投票数(7)
2019/10/16

生活科、社会科見学

| by Web管理
     1,2年生は「ぐんまこどもの国」に、
                
     3,4年生は「埼玉県防災学習センター、さいたま水族館」に、
         
     5年生は「SKIPシティ彩の国ビジュアルプラザ」に、それぞれ行ってきました。    
       
     楽しく、感動のある一日になったようです。
15:47 | 投票する | 投票数(10)
2019/10/11

スポーツタイム

| by Web管理
           今日のスポーツタイムから、持久走大会に向けての
           ランニングが始まりました。
              
          ジョギングカードの100周目指してがんばっています。
           ご家庭でも、健康観察にご協力いただいています。
08:32 | 投票する | 投票数(10)
2019/10/10

修学旅行2日目

| by Web管理
         修学旅行2日目の朝の散歩の様子です。
                     
       
    今日は八景島シーパラダイスと国会議事堂に行きました。
    もうすぐ元気に帰って来ます。

   
    
15:26 | 投票する | 投票数(10)
2019/10/09

修学旅行1日目

| by Web管理
    6年生が元気に修学旅行に出発しました。
    鎌倉の八幡宮から班別行動で、それぞれのコースを
    回りました。
      
              
    1日目の行程を終了し、今は旅館に向かっています。
16:10 | 投票する | 投票数(11)
2019/10/08

手話講座(4年生)

| by Web管理
     総合的な学習の時間で、耳の不自由な方の生活の様子や
     手話を教えていただきました。
      
           
       手話で自分の名前の表し方を教えてもらいました。
18:24 | 投票する | 投票数(8)
2019/10/08

町立図書館読み聞かせ(1年生)

| by Web管理
      町立図書館の読み聞かせがありました。
       
      「パイナップル」の手遊び歌や、フンコロガシの
      お話「うんちレストラン」など、楽しくお話を聞き
      ました。
17:53 | 投票する | 投票数(10)
2019/10/04

授業研究会

| by Web管理
       今日は、3年1組、4年2組、5年1組で、
       授業研究会が行われました。
        
       先生方も、勉強中です。   
           
17:50 | 投票する | 投票数(10)
2019/10/03

6年生出前授業

| by Web管理
     6年生が、自然の博物館の出前授業で、地層の勉強をしました。
       
     火山灰と川の砂の違いを、顕微鏡で比べました。 
17:51 | 投票する | 投票数(9)
2019/10/01

全校朝会(人権集会)

| by Web管理
         今日の朝会は、人権について考える集会でした。
    人権標語で選ばれたお友達の発表や、校長先生のお話が
    ありました。
             
    クラスの人権目標も発表しました。
     
    仲よく、助け合い、おたがいをみとめ合う
    長幡小学校を目指します。
17:46 | 投票する | 投票数(8)
2019/09/21

運動会

| by Web管理
     お天気が心配されましたが、コンパクトバージョンで運動会が行われました。
        
    今年は白組の優勝で終わりましたが、赤組も白組も、元気いっぱいがんばりました。
         
    5,6年生は係の仕事に取り組み無事運動会が終わりました。
    地域のみなさんや保護者のみなさんにたくさんお手伝いをして頂きありがとうござい
    ました。 
                   
14:22 | 投票する | 投票数(9)
2019/09/20

明日は運動会

| by Web管理
    明日は運動会です。最後の全体練習をしました。  
       
    5、6年生の児童とPTAの役員さんと職員と協力して、運動会準備も
   終わりました。明日は、元気いっぱいがんばります。
18:02 | 投票する | 投票数(6)
2019/09/18

もうすぐ運動会

| by Web管理
           今日は応援練習がありまじた。
                
      3,4年生の東音頭の練習もありました。
         
      土曜日の運動会が楽しみです。
18:49 | 投票する | 投票数(7)
2019/09/18

PTAバレーボール練習

| by Web管理
          昨晩から、PTAのバレーボールの練習が始まりました。
                    
              
            町内の大会を目指して頑張ります。
18:36 | 投票する | 投票数(3)
2019/09/11

東音頭

| by Web管理
        東音頭保存会のみなさんに、3年生が東音頭の踊りを
     教えていただきました。
             
        3年生は運動会の時に、東音頭保存会のみなさんと
  4年生と一緒におどります。
17:33 | 投票する | 投票数(8)
2019/09/06

種まきと苗植え

| by Web管理
    5時間目に、1年生は大根の種まきを、
        
     3年生はブロッコリーの苗植えをしました。
        
     収穫が楽しみです。
16:55 | 投票する | 投票数(7)
2019/09/06

サルビアの苗植え

| by Web管理
    学校ボランティアさんの協力で、花だんにサルビアを
  植えていただきました。
          
    上里町の花サルビアが秋の花だんを彩ります。
               
10:37 | 投票する | 投票数(6)
2019/09/06

運動会練習

| by Web管理
   今日はスポーツタイムの時間から全体練習を行いました。
         
   暑い中ですが、休憩を取りながら行進練習や応援練習など
  しっかり取り組んでいました。
10:35 | 投票する | 投票数(7)
2019/09/05

梨の収穫

| by Web管理
    来週の13日に予定していた梨の収穫ですが、生育の関係で
    今日と明日に分けて収穫することになりました。    
                     
     梨の先生の相川さんからお話を聞き、梨を収穫しました。
                                   
     長小名物の梨が、今年もお届けできます。
17:32 | 投票する | 投票数(8)
2019/09/03

ヤオコー見学

| by Web管理
   3年生が社会科の学習で、ヤオコー上里店に見学に行きました。
       
   お店のバックヤードなど見せていただきました。
   ヤオコーのみなさん、ありがとうございました。
15:50 | 投票する | 投票数(8)
2019/09/03

全校朝会

| by Web管理
   今日の全校朝会では、運動会についてお話がありました。
           
   校長先生が、子どもたちの運動会の練習風景を、プロジェクターで
  見せてくれました。
   3つの合い言葉
     ・自分に挑戦すること
     ・友だちを信じて力を合わせること
     ・長小のよいところを地域のみなさんに見せられるようにすること
   をめあてに、運動会をがんばります。
15:41 | 投票する | 投票数(8)
2019/08/31

親子清掃

| by Web管理
    親子清掃においでいただき、ありがとうございました。
       
               
    PTAのみなさん・児童のみなさん・職員の他、学校ボランティアのみなさん
   にもおいでいただき、校舎内も校庭も大変きれいになりました。
                  
    ご協力ありがとうござました。
10:17 | 投票する | 投票数(5)
2019/08/30

登校指導・あいさつ運動

| by Web管理
    今週は、PTAのみなさんと職員で登校指導をしました。
       
    地域ぐるみ協議会のかたにもおいでいただきました。    
       
    今朝は、町長さんもお見えになりました。
10:14 | 投票する | 投票数(6)
2019/08/29

避難訓練

| by Web管理
        今日の避難訓練は、休み時間に地震が発生したことを
     想定して、訓練を行いました。避難にかかった時間は、
      2分52秒と、整然と避難ができました。
                              
            先生方は放課後に、救助袋の訓練をしました。
                         
16:37 | 投票する | 投票数(5)
2019/08/28

夏休みの作品展の準備

| by Web管理
      8月30日・9月2日の夏休みの作品展に向けての準備が進んでいます。
      
                          
      8月31日の親子清掃の時にも、特別公開しますのでよろしくお願いします。
12:00 | 投票する | 投票数(4)
2019/08/28

身体測定

| by Web管理
         身体測定が行われています。
         
     併せて、「早ね・早起き・朝ご飯」の指導をしています。
     2学期も健康に気をつけて過ごしましょう。
11:58 | 投票する | 投票数(1)
2019/08/27

2学期始業式

| by Web管理
           2学期の始業式で、各学年の代表が「夏休みに
    楽しかったことと2学期がんばりたいこと」を発表し
    ました。
     
      みんな元気に登校してくれました。
17:08 | 投票する | 投票数(2)
2019/07/25

夏休み アップ学習

| by Web管理
    夏休みアップ学習が行われました。
              
    子ども達のやる気と先生方の熱い指導で、
    問題をどんどん解いていました。
18:29 | 投票する | 投票数(3)
2019/07/23

プール指導

| by Web管理
   今日は、夏休みに入って初めてのプールがありました。
            
   夏らしい日差しはありませんでしたが、前後半合わせて
   130人のお友達が参加してくれました。プール開放は
   残り2日ですが、交通安全に気をつけて参加してください。
18:24 | 投票する | 投票数(4)
2019/07/19

1学期終業式

| by Web管理
      今日は1学期の終業式が行われました。 
     
   1~6年生のがんばったことの発表の後、
    
   校長先生から、それぞれの学年の1学期の
   様子をお話いただきました。 
   
   生徒指導主任の先生からは、夏休みの
   過ごし方について、お話いただきました。
   よい夏休みをお過ごしください。
16:45 | 投票する | 投票数(5)
2019/07/18

あいさつ運動

| by Web管理
               児童会が行っているあいさつ運動も、今日が1学期最後に
     なりました。
              
      今日も明るいあいさつがかわされました。
14:46 | 投票する | 投票数(6)
2019/07/09

表彰朝会

| by Web管理
                 今日は、郡市の硬筆展の表彰と
              
                  ミニバスの表彰がありました。
                        
17:41 | 投票する | 投票数(10)
2019/07/08

ワープ上里劇団ワークショップ

| by Web管理
          6年生がワープ上里劇団ワークショップを体験しました。
              
           体を使って、表現をたくさんしました。
                          
17:43 | 投票する | 投票数(6)
2019/07/05

のびっ子教室

| by Web管理
     放課後子供教室の「のびっ子教室」で七夕飾りを
    作っていました。
       
16:33 | 投票する | 投票数(10)
2019/07/05

学校保健委員会

| by Web管理
  第1回学校保健委員会が行われました。
        
    PTA役員さんとの保健委員会の児童が参加して、
       「食事の面からみる虫歯予防」についてのお話を、
         栄養教諭の櫻井先生よりお伺いしました。
11:33 | 投票する | 投票数(8)
2019/07/05

町立図書館読み聞かせ

| by Web管理
     今日は3年生が、町立図書館の方に
    読み聞かせをしていただきました。
                 
                パネルシアターが楽しかったです。
09:32 | 投票する | 投票数(7)
2019/07/05

「たちばな」の訪問

| by Web管理
      総合的な学習の時間で6年生が、
    「特別養護老人ホームたちばな」を
     訪問しました。
        
       歌や劇などで、お年寄りと交流
      しました。
09:25 | 投票する | 投票数(7)
2019/07/03

なかよし給食・なかよしタイム

| by Web管理
         縦割り活動の、なかよし給食・なかよしタイム
        がありました。
                      
                                         
19:01 | 投票する | 投票数(6)
2019/07/03

読み聞かせ

| by Web管理
                   読み聞かせボランティアさんによる
               今学期最後の読み聞かせがありました。
                  
                                   
     
15:05 | 投票する | 投票数(6)
2019/07/02

ジャガイモの収穫

| by Web管理
           5年生が、昨年度から育てていたジャガイモを
         収穫しました。
                   
             大きく育ったジャガイモを見て、みんなうれ
         しそうでした。
                  
14:49 | 投票する | 投票数(6)
2019/07/02

七夕集会

| by Web管理
          七夕集会がありました。
     はじめに、児童会の人が長幡小の願い事を
    発表した後、それぞれのクラスの願い事を発
    表しました。
      
     児童会のみなさんが、七夕のお話の劇をしてくれました。
     その後、七夕クイズをして盛り上がりました。
     
      みんなの願いがかなうといいです。
13:07 | 投票する | 投票数(7)
2019/06/28

町立図書館の読み聞かせ

| by Web管理
                6年生が、町立図書館の方に読み聞かせを
             していただきました。
                
                               
14:55 | 投票する | 投票数(3)
2019/06/27

2年生 保育園訪問

| by Web管理
          2年生が、生活科で長幡保育園を訪問しました。
                
      昨日の6年生の訪問とは違い、保育園の子どもたちが
    どんな生活をしているのかや、どんな部屋や物があるのか
    を見学してきました。
14:34 | 投票する | 投票数(6)
2019/06/26

6年生 保育園訪問

| by Web管理
           6年生が、総合的な学習の時間で、長幡保育園を訪問しました。
                
           劇やゲームなどで楽しく交流しました。
18:31 | 投票する | 投票数(6)
2019/06/26

ハッティ検査

| by Web管理
   今朝は保健委員会のハッティ検査がありました。
           
   それぞれの教室で、「ハンカチ・つめ・ティッシュ」
  のチェックをしてから、保健室で集計して平均90%
  のクラスは「みつぼし賞」が渡される予定です。
          
08:24 | 投票する | 投票数(5)
2019/06/25

音楽朝会

| by Web管理
    6月の音楽朝会は「線路は続くよどこまでも」を
   振り付けをして歌いました。
           
   6年生の代表の児童と4年生が、前で元気に歌いました。
   4年生のリコーダーの音が、アクセントになっていました。
               
13:21 | 投票する | 投票数(5)
2019/06/20

給食試食会

| by Web管理
          給食試食会がありました。
          栄養教諭のお話を聞いて1年生の給食の様子
     を見てから、試食をしました。
       
       メニューは、麦ごはん・ハヤシライス・えびかつ
     本庄きゅうりサラダ・牛乳でした。
       
      その後、授業参観が行われました。
      保護者の皆様にはお越し頂き、ありがとうござ
     いました。
16:42 | 投票する | 投票数(8)
2019/06/19

バケツ稲

| by Web管理
   5年生が、バケツに稲の苗を植えました。
         
   田んぼの先生の横堀さんに植え方を教え
  ていただきました。
20:09 | 投票する | 投票数(8)
2019/06/19

なかよしタイム

| by Web管理
    なかよしタイム2回目の活動は、それぞれのグループに
  分かれて、鬼ごっこやボール遊びを、楽しみました。
          
20:06 | 投票する | 投票数(8)
2019/06/19

1年生と6年生のプール

| by Web管理
    今日は1年生と6年生が一緒にプールに入り
   ました。
               
              1年生は初めてのプールだったので、
   6年生に入り方を教えてもらったり、おんぶ
       してもらって、楽しく入ることができました。
20:03 | 投票する | 投票数(7)
2019/06/18

音読朝会

| by Web管理
  今日はブロックごとで、音読朝会がありました。
  低学年は2年1組、中学年は3年1組、高学年は5年2組の発表でした。
         
                      2年1組                                                        3年1組
     
                      5年2組
      
16:22 | 投票する | 投票数(7)
2019/06/14

校内授業研究会

| by Web管理
   5時間目6年2組で、授業研究会が行われました。
                
   難しい分数の問題に、一生懸命取り組んでいました。
   学び合い学習の研究が進んでいます。
17:10 | 投票する | 投票数(9)
2019/06/14

スポーツタイム

| by Web管理
          今日のスポーツタイムでは、準備運動のポイントを
   確かめました。    
                 
   梅雨の晴れ間に元気に運動しました。
17:07 | 投票する | 投票数(8)
2019/06/12

おもてなしコンサート②

| by Web管理
    支援担当訪問でお客様がいらっしゃいました。   
         
    今日は、1~3年生がおもてなしコンサートを
   しました。元気に「おお牧場は緑」を歌いました。
13:53 | 投票する | 投票数(11)
2019/06/11

非行防止教室

| by Web管理
       埼玉県警の「あおぞら」による、非行防止教室が、
 行われました。
          
   低学年は主に、不審者に会ったときの身の守り方
  を、高学年は、トラブルに巻き込まれないような生活
  の仕方などを教えていただきました。
19:05 | 投票する | 投票数(8)
2019/06/11

児童朝会

| by Web管理
     今日は、環境委員会と給食委員会の発表がありました。
        
     環境委員会は、「金曜日にアルミ缶を回収しているので
   お願いします。」「花だんに入らないようにしてください。」
   というお願いと、クイズをしてくれました。
        
     給食委員会は、「給食の片付けを早めにお願いします。」
    というお願いと、クイズをしてくれました。
        
     児童会からは、緑の羽の募金のお知らせと、
    飼育委員会からウサギのえさのお願いの連絡
    がありました。
19:02 | 投票する | 投票数(8)
2019/06/06

第一回学校運営協議会・学校応援団会議

| by Web管理
  第一回学校運営協議会と学校応援団会議が行われ、
 4~6年生が、おもてなしコンサートをしました。
  
  明るい歌声の校歌が体育館に、響きわたりました。
17:49 | 投票する | 投票数(7)
2019/06/06

町立図書館読み聞かせ

| by Web管理
  町立図書館の方が、4年1組で
 読み聞かせをしてくださいました。
     
  読み聞かせだけでなく、ブックトーク
 などもしてくださり、楽しい時間を過ご
 しました。
  この後、ほかのクラスも読み聞かせを
 していただく予定です。
17:35 | 投票する | 投票数(6)
2019/06/06

さつまいもの苗植え

| by Web管理
  2年生がさつまいもの苗のえ方を畑の齊藤先生
 に教えていただき、さつまいも植えをしました。
     
17:31 | 投票する | 投票数(7)
2019/06/04

町たんけん

| by Web管理
  2年生が、菅原神社にたんけんにでかけました。
   
  宮司さんにお話をうかがいました。
16:27 | 投票する | 投票数(9)
2019/06/04

花壇の花植え

| by Web管理
 花ガールの皆さん(学校応援団のかた)に、マリーゴールドを植えて頂きました。
                               
          
            
   花壇があかるくなりました。
13:15 | 投票する | 投票数(8)
2019/06/04

全校朝会

| by Web管理
   今日の全校朝会は、校長先生が撮影したビデオから、
  清掃への取り組みかたと、しっかりとした学習態度を考
  えました。
      
13:11 | 投票する | 投票数(5)
2019/06/03

プール開き

| by Web管理
     プール開きが行われました。
     3年生の代表が、掃除をしてくれた4~6年生に
    お礼の言葉を伝えました。
           
          各学年の代表者がめあてを発表し、
       
     テープカットで、安全を祈願しました。      
           
   プールのフェンスの工事も終わり、今年も安全に
  過ごせるといいです。プールカードの記入よろしく
  お願いします。
08:51 | 投票する | 投票数(7)
2019/05/30

避難訓練・引き渡し訓練

| by Web管理
    今日は、いざというときに備えて、
    3時間目に避難訓練を、
      
    そして午後に、引き渡し訓練を行いました。
           
    ご協力ありがとうございました。
10:19 | 投票する | 投票数(8)
2019/05/29

新体力テスト

| by Web管理
  朝会の時間から2時間目まで、新体力テストが行われました。
      「がんばるぞ!」のかけ声をかけ、
          
  立ち幅跳びやボール投げなどの種目を行いました。
       
  シャトルランは、クラスでの実施になりますので、
  健康観察のご協力をお願いします。
16:12 | 投票する | 投票数(8)
2019/05/28

児童朝会

| by Web管理

  今日の児童朝会は、「いじめぼくめつ児童集会」が行われました。
     
   「劇」で言葉遣いが友だちを大切にすることにつながることと、
   「いじめ撲滅宣言」や「あいさつ運動」で、いじめのない学校を
   目指し、長幡小学校の全校で取り組んでいこうと呼びかけました。
16:13 | 投票する | 投票数(10)
2019/05/27

プール清掃

| by Web管理
    24日に、5,6年生がプールを掃除しました。
    
        
    27日に4年生が、プールの周りとプールの中の
   掃き掃除をしました。
      
   いよいよプールが始まります。
   プールの準備、よろしくお願いします!
12:52 | 投票する | 投票数(10)
2019/05/24

スポーツタイム

| by Web管理
スポーツタイムでは、走る・跳ぶ・投げるの運動をはじめました。
     
18:48 | 投票する | 投票数(10)
2019/05/23

町たんけん

| by Web管理
       2年生が町たんけんに、福昌寺に行きました。
         
         お寺の方からお話を伺いました。
                  
17:38 | 投票する | 投票数(11)
2019/05/22

林間学校2

| by Web管理
   林間学校に行った5年生も、無事帰っていきました。
   昨日はアドベンチャー教育などをしました。
      
    今日はカレー作りをがんばりました。
      
   5年生のために、6年生がお帰り黒板をかいてくれました。
         
15:24 | 投票する | 投票数(13)
2019/05/21

林間学校

| by Web管理
   5年生が林間学校に行きました。
   
   雨も上がって、キャンプファイヤーを楽しみました。
17:31 | 投票する | 投票数(16)
2019/05/21

音読朝会

| by Web管理
  今日の音読朝会は、1年1組の発表でした。 
         
  「おがわのはる・つちとくさ・はしるのだいすき」を、正しい姿勢と
  口の形に気をつけて音読しました。
17:22 | 投票する | 投票数(12)
2019/05/20

心肺蘇生法講習会

| by Web管理
     児玉郡市消防本部上里分署のみなさんをお迎えして、
   PTA肺蘇生法講習会が行われました。
      
     もしもの時に備えて、真剣に講習していました。
19:17 | 投票する | 投票数(14)
2019/05/17

外掃除

| by Web管理
  全校で校庭の石拾いや草むしりをしました。
    
  汗を流しながら、働きました。
19:59 | 投票する | 投票数(12)
2019/05/17

スポーツタイム

| by Web管理
  今年度初めてのスポーツタイムは、整列の約束などを確かめました。
      
  体育座りの背筋も「ピン」と伸びていて、とても気持ちがよい姿でした。
19:56 | 投票する | 投票数(11)
2019/05/15

4年生社会科見学

| by Web管理

  4年生が、小山川水循環センター、小山川クリーンセンター、児玉広域消防本部の
  見学に行ってきました。
    
    
  消防本部では、消防服を着せてもらったり、消火体験をさせていただきました。
    
09:36 | 投票する | 投票数(8)
2019/05/15

梨の摘果作業

| by Web管理
   3.5.6年生が梨の摘果作業を行いました。 
   
  梨の先生に、どの梨を残したらいいのかお話を聞いて
  真剣にはさみを動かしていました。
   
   
09:29 | 投票する | 投票数(7)
2019/05/15

読み聞かせ

| by Web管理
        読み聞かせボランティアさんによる、今年度初めての読み聞かせがありました。
           
        楽しいお話に目を輝かせて聴いていました。
09:22 | 投票する | 投票数(4)
2019/05/14

なかよしタイム

| by Web管理
   第1回のなかよしタイムがありました。
   
  1~6年生が一つのグループで活動します。
  今日は自己紹介と、どんな遊びをしたいかを発表しました。
19:06 | 投票する | 投票数(6)
2019/05/14

音楽朝会

| by Web管理
  今朝の音楽朝会は、「おお牧場はみどり」を歌いました。
     
  歌にあわせて、動きをつけました。元気な歌声が響きました。
18:53 | 投票する | 投票数(4)
2019/05/13

授業研究会

| by Web管理
  1年1組で国語の授業研究会が行われました。
   
  子ども達も先生も一生懸命勉強しました。
19:10 | 投票する | 投票数(4)
2019/05/11

資源回収

| by Web管理
  今日は資源回収が行われました。
     
 PTAのみなさん、地域のみなさん、ご協力ありがとうございました。
11:27 | 投票する | 投票数(5)
2019/05/10

3年生・学校のまわり探検

| by Web管理
  3年生が社会科の学習で、学校のまわりを探検しました。
         
  探検した事は、絵地図にまとめます。
11:36 | 投票する | 投票数(5)
2019/05/09

歯科健診・区長連絡会

| by Web管理
   全学年で歯科健診が行われました。
   校医の先生に、むし歯などがないかを健診していただき
 ました。
          
   区長さんとの連絡会があり、子どもたちの学習の様子を
 見ていただきました。
      
 
20:27 | 投票する | 投票数(6)
2019/04/26

自転車免許講習

| by Web管理
  4年生が、自転車免許講習を行いました。
  
  安全に自転車に乗るための知識と技能が試されました。
  合格すると免許がいただけます。
09:54 | 投票する | 投票数(2)
2019/04/25

離任式

| by Web管理
  昨年度お世話になった先生方が、学校にお見えになりました。
           
  離任式の後は、それぞれのクラスにお迎えして楽しいひとときを過ごしました。
11:32 | 投票する | 投票数(4)
2019/04/25

交通安全教室

| by Web管理
    1〜3年生と5.6年生の交通安全教室が行なわれました。
     

     
  横断する時は左右を確認して、自転車に乗る時は、ヘルメットをかぶりましょう。
09:50 | 投票する | 投票数(2)
2019/04/23

あいさつ運動・1,2年生生活科

| by Web管理
  計画委員と代表委員が、朝のあいさつ運動を行っています。
  
  元気なあいさつを交わして、一日がスタートしています。

  3時間目の生活科「1年生とあそぼう」で、2年生が1年生を誘って
 外遊びをしました。
  
  楽しそうにあそんでいました。
14:15 | 投票する | 投票数(5)
2019/04/19

授業参観・懇談会・PTA参観

| by Web管理
 本日は授業参観・懇談会・PTA総会においで頂きありがとうございました。
 
   子どもたちも、張り切っていました。
        
   どの学年も、落ち着いて授業を受けていました。
        
   PTAは、新しい役員さんでの体勢がスタートしました。
    
16:23 | 投票する | 投票数(6)
2019/04/15

児童朝会・なかよしタイム

| by Web管理
 今日の朝会は、各委員長さんから委員会の紹介がありました。
    
 これからの活動が楽しみです。

 お昼休みは、なかよしタイムがありました。
     
 1年生が6年生と、2年生が5年生と、3年生が4年生と、それぞれが組んで
 楽しく遊びました。
     
18:26 | 投票する | 投票数(6)
2019/04/12

1年生を迎える会 ・ 梨の花粉つけ

| by Web管理
 今日の朝会の時間に、1年生を迎える会が行われました。
   
  6年生からはおんぶのプレゼント、2年生からはアサガオの種のプレゼントを
 もらいました
   
 1年生は、「1年生になったら」を歌ってくれました。

 そして、もう一つの行事「梨の花粉つけ」が行われました。
   
 秋の収穫が楽しみです。
18:37 | 投票する | 投票数(6)
2019/04/11

あいさつ運動

| by Web管理
 PTAのみなさん、ご多用の中登校指導ありがとうございました。
    

 今日は、あいさつ運動に町長さんがお見えになりました。
    
17:33 | 投票する | 投票数(5)
2019/04/09

通学班編制

| by Web管理
    学校がはじまって2日目。
     1年生も元気に登校してきました。
    

    今日は通学班編制でした。なかよく登下校しましょう。
     
15:58 | 投票する | 投票数(6)
2019/04/08

始業式・入学式

| by Web管理
いよいよ平成31年度がはじまりました。
保護者の皆様、地域の皆様、今年度もよろしくお願いします。
今日は、始業式・入学式が行われました。
校長先生から、「本を読むこと」「優しい心を持つこと」「運動をすること」の3つのお話がありました。
 
         

入学式では、かわいい1年生が入学してきました。
   
           

6年生が言葉と歌[ビリーヴ]で歓迎しました。
15:33 | 投票する | 投票数(5)
2019/03/26

御礼

| by Web管理
ホームページにご協力いただいたすべての皆様に感謝申し上げます。
そして長幡小学校児童のみなさん、保護者の皆様、地域の皆様
どうもありがとうございました。

                       ※原状回復を行いました。
07:46 | 投票する | 投票数(3)
2019/03/26

学年便り

| by Web管理
1、4、5年生の最終号の学年便りアップしました。
2年生追加アップしました。
07:45 | 投票する | 投票数(0)
2019/03/20

学年便り

| by Web管理
6年生の学級便り最終号をアップしました。
学年からのおたよりで確認してください。
16:41 | 投票する | 投票数(5)
2019/03/20

修了おめでとう

| by Web管理

15:46 | 投票する | 投票数(3)
2019/03/20

6年修了式

| by Web管理
 

 6年間最後の修了式
校歌を歌うのもあと2回、一生懸命なきれいな歌声でした。

 代表者のことば

 たしかに受け取りました 

 表彰されました          

 表彰されました 

   表彰されました       

  終了しました。

6年間 おつかれさま
10:55 | 投票する | 投票数(6)
2019/03/19

退場

| by Web管理
2Fアリーナから
                                   
当日はここからは撮れません
12:06 | 投票する | 投票数(4)
2019/03/19

練習

| by Web管理
2時間目 最後の卒業式練習

本番でもしっかりお願いしますね
10:04 | 投票する | 投票数(2)
2019/03/18

卒業式予行

| by Web管理
曲を間違えてしまいましたが、本番はしっかりします
 
全員分ではなくてごめんさない。
当日は撮った方がいいのか、撮ったらダメなのかをお聞かせください。
何もない場合はOKということにします。
11:18 | 投票する | 投票数(6)
2019/03/18

週末

| by Web管理
2年1組

大変よくがんばっています。

4年1組

週末にありがとう!!!お兄さんは卒業準備かな

4年2組

大変ですががんばりましょう
07:48 | 投票する | 投票数(2)
2019/03/15

動き出す4年生

| by Web管理
来年度の準備がはじまりました

じゃがいもの準備
14:20 | 投票する | 投票数(2)
2019/03/15

タコ

| by Web管理

図工の作品ですが、これはいいですね!!!
タコの動きが複雑になり、本物のようにクネクネ動きました
13:10 | 投票する | 投票数(3)
2019/03/15

最後のスポーツタイム

| by Web管理
金次郎さんのパワーで絵文字:晴れでしたが・・・
体育館・・・


長縄大会の表彰をしました。
一番の表彰は最後の写真かな絵文字:マル
13:00 | 投票する | 投票数(0)
2019/03/15

ごめんさない

| by Web管理
まず5年2組

せっかくこんなにがんばってくれていたのにごめんなさい。
これからもコツコツがんばって

2年1組

朝も勉強してくれていましたが、帰ってからも始まりは18:26

終わりは20:25
2時間もがんばってくれました。
4年2組

ぜひ自分の力にしてください。
07:51 | 投票する | 投票数(1)
2019/03/14

放送室から

| by Web管理



放送室から撮るとこんな感じです。
当日のために練習や準備が必要です。
11:16 | 投票する | 投票数(5)
2019/03/14

eライブラリ

| by Web管理
2年1組


これは望ましい形です。本校児童はかけ算九九がまだまだの人が多いです。eライブラリを使うことで自分で復習ができるということが望ましいです。大人にしてみれば簡単な九九でも何回も何回も復習することで定着してきたからこそ。九九が不完全だと算数や数学は苦しいだけになってしまいます。
本当に素晴らしいことを実践してくれてありがとう!

4年2組

方法は様々です。自分の力にしてください。

5年1組

昨日、掃除の時間にICT支援員さんと話しをしている時にPC室の掃除にきてくれていた人です。「最近eライブラリ使ってくれてないね。」「無理しないように使ってよ。」と言ったところ、さっそく使ってくれました。ありがとう!
07:53 | 投票する | 投票数(0)
2019/03/13

放送室からは見られない景色

| by Web管理

座った姿勢のまま、横を向く練習

記念品をもらう練習

当日は正面からは見られませんので

こんな素晴らしい晴れ舞台を放送室なんて・・・

※ご要望にそって6年生の写真をがんばって撮りました。
プライバシーのため、明日小さく加工しますのでご了承ください
15:37 | 投票する | 投票数(2)
2019/03/13

もしかしたら見られない景色

| by Web管理

南側

北側
15:05 | 投票する | 投票数(2)
2019/03/13

当日見られない景色③

| by Web管理


放送係だから、自分が一番見られないんです絵文字:泣く
15:00 | 投票する | 投票数(3)
2019/03/13

当日見られない景色②

| by Web管理

14:54 | 投票する | 投票数(2)
2019/03/13

当日見られない景色①

| by Web管理

14:48 | 投票する | 投票数(2)
2019/03/13

eライブラリ

| by Web管理
2年1組


昨日の夜、そして今朝
すばらしいことです。自分の力となるでしょう!

4年2組

お家の人の協力の賜物です
07:48 | 投票する | 投票数(2)
2019/03/12

卒業式合同練習

| by Web管理
2時間目に合同で卒業式練習をしました。

椅子に座った姿勢        起立した時の姿勢

3~5年生の姿勢        ピアノを演奏する5年生男子

退場の様子           入場の様子





お別れの言葉の練習
 6年生の歌です。
成長した歌声に号泣するかもしれませんよ
卒業生も泣いてしまい、せっかくの歌声が聞けなくなるかもしれないですね
10:38 | 投票する | 投票数(4)
2019/03/12

4月当初の予定

| by Web管理
 4日6年準備登校 
6年入学式練習
 8日始業式
入学式 
 9日 特別日課3時間
一斉下校

4月の当面の予定です。予定ですので変更等があるかもしれません。
新年度になりましたら、カレンダー等で予定をお伝えします。
08:00 | 投票する | 投票数(1)
2019/03/12

3月12日

| by Web管理
今朝のチェックです。
4年2組

いつもありがとう

5年2組

コツコツがんばろう!!
07:52 | 投票する | 投票数(0)
2019/03/11

今日の6年生(音楽クラブ)

| by Web管理
昼休みに音楽クラブの練習のため準備をしている6年生

13:40 | 投票する | 投票数(3)
2019/03/11

おはようございます

| by Web管理
3月11日の朝
2年1組


月曜日の朝からありがとう!!!

4年2組

こちらも月曜日の朝からありがとう!

5年2組

週末は3人と少ないですが、3人はゼッタイにやっただけの力がつきます!
07:50 | 投票する | 投票数(0)
2019/03/08

今日の6年生

| by Web管理
3時間目 卒業式練習
  
大切な卒業証書をいただく練習です。
ひきよせる⇒たたむ⇒右手に持つ⇒左を向く
一つ一つを分けて受け取りましょう
11:38 | 投票する | 投票数(2)
2019/03/08

卒業式練習 在校生

| by Web管理
   
在校生の練習がはじまりました。
お世話になった6年生の卒業式
しっかり練習してよい卒業式にしましょう
11:34 | 投票する | 投票数(2)
2019/03/08

スポーツタイム

| by Web管理
楽しいスポーツタイムもあと2回です絵文字:泣く

 
5年1組             5年2組
 
3年2組             3年1組
 
1年1組             1年1組
 
4年2組        4年1組ウォーミングアップ中
 
2年2組             2年1組
 
6年1組          ウォーミングアップ中の時

長縄をくぐるスポーツタイム
1,2年は一人か二人で長縄をくぐる
3,4年は二人か三人で長縄をくぐる
5,6年は三人以上でくぐる
最後のお手本は5年生全員で1周くぐりました。絵文字:キラキラ


来週が本年度最後のスポーツタイム!金次郎さんの
絵文字:晴れ絵文字:晴れパワーで楽しい最後を見守ってください。
08:46 | 投票する | 投票数(1)
2019/03/08

3月8日

| by Web管理
おはようございます。
4年2組


5年2組


昨日は2名の参加でした。やらないよりやった方が絶対に力になりますのでコツコツがんばりましょう
07:49 | 投票する | 投票数(0)
2019/03/07

今日の6年生

| by Web管理
 
3時間目からだったので業間休みに自分たちで準備
 
最初の礼             退場時の礼
 
はじめてだったので間隔を覚えています
11:12 | 投票する | 投票数(2)
2019/03/07

おはようございます

| by Web管理
ドキドキの木曜日の朝
2年1組


しっかり学習してます。見習ってみよう!!


4年2組


テーマ学習に取り組んでいます。

このように学校でもがんばっている人の取り組みをチェックし応援しております。
ぜひ、学校と家庭で連携して子どもの明るい未来を応援していきましょう!!!
07:54 | 投票する | 投票数(1)
2019/03/06

最後のなかよしタイム

| by Web管理
  

    

  最後のなかよしタイム  

どこのグループの先生からも6年生がよくて助かったという声が聴かれました
この様子をちゃんとみている5年生も新しくリーダーとしての仕事をしていました。

 
13:58 | 投票する | 投票数(2)
2019/03/06

いよいよ

| by Web管理
今日から練習が始まりました。
 
卒業式にむかいはじめた6年生です。
11:35 | 投票する | 投票数(4)
2019/03/06

おはようございます

| by Web管理
昨日から今朝にかけてがんばってくれました
2年1組

2年生でもこんなにがんばれるなんてスゴイ!

3年1組

久しぶりにがんばりました。さらに英語も


4年2組

本当にすばらしいことです

5年1組

朝からがんばっています。えらいです!

5年2組

昨日も声をかけましたが、コツコツがんばろう!
07:51 | 投票する | 投票数(0)
2019/03/05

今日の6年生

| by Web管理

 
アップ学習の時の様子です。
課題は3月7日までだそうです。終わりますか?
15:27 | 投票する | 投票数(2)
2019/03/05

表彰朝会

| by Web管理
たくさんの人が表彰されました。
  書きぞめ    

  かがやき賞  


 年間かがやき賞 

 なわとび大会  

  読書感想文  

 ミニバスケット 


年間かがやき賞の皆さんです。ガンバレ男子!!
09:31 | 投票する | 投票数(2)
2019/03/05

おはようございます

| by Web管理
火曜日の朝です
4年2組

毎日の積み重ねが良くなっていくようにがんばって続けてください

5年1組

昨日の通学班編成で約束してくれた通りにやってくれました。
ありがとう!!!


5年2組

1回でもしっかりと学習できます。がんばって続けましょう!!!


eライブラリではこんな感じで学習できます。


読んで選択する問題です。ちょっとのことですが学習になります。
ぜひ挑戦して、4月からに備えてください。
おうちの方の協力も重ねてお願いします。
07:50 | 投票する | 投票数(0)
2019/03/04

遅くなりました

| by Web管理
3月1日の朝の様子です。

キレイな歌声につられてパチリ
11:48 | 投票する | 投票数(1)
2019/03/04

おはようございます

| by Web管理
寒い日曜日でしたががんばってくれていました。
2年1組

4年2組


ゴーゴーサンセットタウンはこんな感じです。

ちょっと挑戦してみてくださいね
07:53 | 投票する | 投票数(2)
2019/03/01

6年生を送る会準備風景

| by Web管理
4時間目に5年生が準備をしていました。
 キレイなアーチですね

 最初はステージもこんな感じでした

 準備が始まります。

 

自分たちで考えて行動しています。

  
本当にしっかりとした準備をしてくれました。
大人になると人に任せたりしてしまう人が多いですが、この経験を忘れずにいてください。
ありがとう!!!5年生

ありがとう!!!6年生
12:06 | 投票する | 投票数(4)
2019/03/01

おはようございます

| by Web管理
ちょっと残念な3月の始まりです。

4年2組の人です。毎日がんばってくれています。感謝!!!
08:07 | 投票する | 投票数(0)
2019/02/28

おはようございます。

| by Web管理
ドキドキの木曜日です。なぜかというと、月曜日はeライブラリをやってくれた人はたぶんいると思えるのですが、曜日を重ねるごとに忙しい小学生はeライブラリをやっている時間がなくなっていくので、木曜日くらいはドキドキして見ています。

それでも

2年1組

がんばっていますね。

4年2組

コツコツがんばっています

5年1組

がんばっている成果は授業中にも見えます。がんばった分だけよくなっています。

6年1組

中学への予習として使ってくれました。あと少しで中学生です。
07:54 | 投票する | 投票数(1)
2019/02/27

おはようございます

| by Web管理
4年2組


毎日がんばっています。自分の力にしてください。

5年1組

久しぶりでしたが、がんばりました。

eライブラリへの挑戦がまだの人は是非挑戦してみてください。
今の学年だけではなく、前の学年、次の学年の問題も挑戦できるので
復習にお使いください。特に算数は基礎基本の定着が今後の進路に大きく影響されますので、学校のテストの評価だけではなく確認のためにもお使いください。
07:47 | 投票する | 投票数(1)
2019/02/26

全校朝会

| by Web管理





卒業式にむけて、校歌を元気よく歌いました。
最初は少し小さい声でしたが、3年生から5年生が見本となり
大きな声で歌うことができました。
6年生が卒業するまでまと少し・・・

大きくなった6年生の後ろ姿もあと少し・・・
10:42 | 投票する | 投票数(4)
2019/02/26

おはようございます

| by Web管理
昨日は更新せずに申し訳ありませんでした。
休んでいた時でも学習してくれていました。

1年1組

ありがとう

2年1組

あきずにがんばろう

4年1組

ありがとう

4年2組

毎日ありがとう

5年2組

時間をかけて学習していました。がんばって!!!

6年1組

中学生になるまであと少しです。がんばっていこう!
07:49 | 投票する | 投票数(3)
2019/02/22

スポーツタイム

| by Web管理
 5年1組

 2年1組
まだそろっていません。


しっかり準備運動        ちょっとダラダラ準備運動

 3年1組

 6年1組
4年1組が猛追しましたが、さすが6年生でした。
見事に4年1組を撃破しました。がんばれ4年1組!!!

 金次郎さんも暖かそう
12:54 | 投票する | 投票数(2)
2019/02/22

おはようございます。

| by Web管理
2年1組

かさ、長さ、三角形や四角形の学習をもう一度復習しましょう!

4年2組

いろいろな四角形、平行・垂直、億・兆、整数を表すしくみなどを復習しましょう!!

5年1組

分数とその計算を復習しましょう!!!

3年1組

英語も続けてほしいですが、算数の目的に応じた単位や計器も復習しましょう
07:45 | 投票する | 投票数(0)
2019/02/21

来年度にむかって

| by Web管理
本日で平成30年度の理科支援員の先生の勤務が終了しました。
42日間という限られた日数ですが
勤務以外にもきてくださって準備等を行ってくれました。
長幡小は昭和39年の道具も大切に使っているとお褒めの言葉もいただきました。
1年間ありがとうございました。来年も是非お願いいたします。
10:16 | 投票する | 投票数(2)
2019/02/21

おはようございます。

| by Web管理
2年1組

1日以内に10分復習すると忘れにくいことを理解していますね。

4年2組

一週間以内に5分復習すると忘れにくいことを理解していますね。

5年1組

一か月以内に2~4分復習すると忘れにくいのでがんばりましょう

一度目より二度目の方が簡単になるので、またチャレンジしてみてください。
でも、英語にチャレンジするなんてすばらしい!!!
07:46 | 投票する | 投票数(1)
2019/02/20

アクセシビリティ

| by Web管理

ページスタイルをアクセシビリティ対応に変更しました。


(ウェブアクセシビリティとは、高齢者や障がい者など心身の機能に制約のある人を含めて、誰に対してもウェブサイトで提供されている情報が正しく伝わり、提供されている機能やサービスを簡単に利用できること。)
10:15 | 投票する | 投票数(1)
2019/02/20

がんばっています

| by Web管理
2年1組

算数と国語をすごくがんばっています。

3年1組

基本をしっかり学習しています。

英語もコツコツがんばっています。

4年2組

計算マスターをがんばっています。

某家庭学習でおなじみの会社では、新学年になるまでに
1年生・・・早寝早起き朝ごはん・自分で片づけ・自分のことは自分で伝える
2年生・・・学習が難しくなる・筆算・文章が長くなる・考える力が大切
3年生・・・学力差が開き始める・4教科になる・机に向かうのを嫌がる
4年生・・・自分の力で「やりきる」力をつける・苦手が増える
5年生・・・つまずきやすい・4年の内容が土台・英語
6年生・・・5年の苦手解消・家庭学習の時間が成績に影響
と言われていました。
まだ2月です。新学年になる前に克服して進級しよう!
07:47 | 投票する | 投票数(1)
2019/02/19

バトンタッチ集会

| by Web管理

今年度までがんばってくれた6年生と     5年生
たくさんの行事やたくさんの企画でがんばってくれました。
この児童会を引き継ぐ

新児童会の5年生と        4年生
最後まできっちりがんばりましょう!!!
 


6年生のみなさん、お疲れさまでした。中学校でもがんばってください。

来年度のみなさん、がんばってください!
08:48 | 投票する | 投票数(3)
2019/02/19

5年1組

| by Web管理

退治胎児は270日間もの間、母親のおなかの中で育ってきましたが、世に出てからは
どのくらいの人にかかわってきてもらったのかを考えると、大きく育ってきたと思う今日この頃。色々な思いを巡らせる良い学習です。
(よく見てくれてありがとう!!!教えてくれてありがとうございます。)
07:57 | 投票する | 投票数(1)
2019/02/19

プチブーム

| by Web管理
2年1組

すごいがんばりました。これは力になりますね。

4年2組

5年生にむけてがんばりましょう!!!

5年1組

友だちの力ってすごいと感じさせるこのがんばり。

3年1組

英語に力を入れてます。いい傾向ですよ。がんばりましょう
07:46 | 投票する | 投票数(0)
2019/02/18

ゴー!ゴー!サンセットタウン

| by Web管理
eライブラリのゴー!ゴー!サンセットタウン(英語)も使ってくれている人がいます。
1年1組


3年1組

英語の教材ですが、先取りしてくれています。
みなさんも一度クリックしてみてください。
08:33 | 投票する | 投票数(1)
2019/02/18

続々と

| by Web管理
1年1組

かなりの人が使っています。すごいです1年生

2年1組

たくさんの時間を使ってくれています。

5年1組

ちょっとしたブームになっています。流行りにのってくれる人求む!!!

5年2組

前回より数分多くがんばっています。この調子でコツコツがんばろう!!!

4年2組

毎日がんばっています。

この状況はおうちの方の協力のおかげです。
いつもありがとうございます。

07:43 | 投票する | 投票数(1)
2019/02/15

スポーツタイム

| by Web管理

長縄王者6年生   今日も王者でした


スロースターターな2年1組    王者に立ち向かう4年1組


がんばれ5年生!        あと1か月もしたら咲くのかな?
12:29 | 投票する | 投票数(2)
2019/02/15

eライブラリ 成績参照

| by Web管理
毎朝チェックしていますが
1年1組

使ってくれている人が多いですね。ありがとうございます。

3年1組

少しでも続けられるといいですね。

4年2組

毎日、ありがとう!!!がんばって!!!

5年1組

学校に来る前に予習なんて、びっくりしました。ありがとう!!!

5年2組

1分でも、チャレンジしたことがすばらしいです。

2月でいうと
4年1組


6年1組


今日までのeライブラリを使ってくれた全学級です。
自分のクラスは紹介されていないと思う人があれば、是非使ってみてください。
上里の2つの中学校では、昨日まで期末テストが行われていました。
中学校になると定期テストになりますので、テスト勉強の癖をつけておくと、後で苦労しません
07:50 | 投票する | 投票数(1)
2019/02/14

明日にむけて

| by Web管理

明日はスポーツタイムです。今までの記録を更新しましょう!
15:56 | 投票する | 投票数(2)
2019/02/14

使ってみてください

| by Web管理
今日の5年生の算数で苦手な人とそうでもない人の差が激しいことになりました。
そこで


eライブラリではこのように学習が復習できます。
もうすぐ6年生です。困らないようにしっかり自主学習してください。

こちらも復習には有効です。各学年ごとにわかれていて、単元ごとに使えます。
小学校 算数

小学校 国語
09:36 | 投票する | 投票数(1)
2019/02/13

読み聞かせ

| by Web管理
毎週水曜日は読み聞かせの日です
6年1組

今日は「3匹のかわいいオオカミ」だったのですが
少し遅れて行ってしまったので、最初は「3匹の子豚」と間違えていました。
聞いていると、なんだか違っていて悪いのはオオカミではなくブタでした。
このブタは本当に悪くて、電気ドリルやダイナマイトまで使う悪いブタでした。
いくらオオカミが考えても、ブタは攻略してしまう。
でも、意外な方法で解決しました。
何度やってもダメなら意外な方法を試すことが大切ですね
読み聞かせの皆様、いつもありがとうございます。
12:27 | 投票する | 投票数(3)
2019/02/13

切磋琢磨

| by Web管理
5年1組

昨日も2人とも学習してくれていました。プログラミング教育が始めるまではまだ時間はありますので今から使えるようにしておいてください。
英語だけではなく、プログラミングもはじまってきます。
07:44 | 投票する | 投票数(1)
2019/02/12

クラブ発表会

| by Web管理
  音楽クラブ

  科学実験クラブ

  ゲームコンピュータークラブ

  サッカークラブ

  卓球クラブ

  手作り・調理クラブ

  バドミントンクラブ

  6年生の発表でした。
12:27 | 投票する | 投票数(3)
2019/02/12

新たに

| by Web管理

1年生です。わずかな時間でもこれからも続けてください。

4年1組

6年生
4年生、6年生ともしっかり学習できていても、この通り学習しています。
おうちの人もご協力ありがとうございました。
07:42 | 投票する | 投票数(2)
2019/02/08

スポーツタイム

| by Web管理
先週よりは暖かいスポーツタイム

 
先生は多いですが、きちんとできています2年生
 
しっかり準備運動をする4年生   練習中の2年生
 
集計はどうだったのでしょうか?  1年生もがんばっています。

見守る金次郎さん
12:30 | 投票する | 投票数(1)
2019/02/07

長縄の先週の記録

| by Web管理

記録が伸びたクラス
記録が伸びなかったクラス
明日はがんばろう!
09:27 | 投票する | 投票数(1)
2019/02/06

がんばっている人

| by Web管理
1年生

3年生

学級閉鎖中にもがんばっています。
4年生

毎日がんばっています。

全員がやっていてほしい気持ちはありますが、それは無理というのもわかっています。もし、自分が勉強に困っていると思う人はやってください。
07:42 | 投票する | 投票数(2)
2019/02/05

避難訓練

| by Web管理
本日、5時間目に不審者対応の避難訓練を行いました。
 職員玄関から侵入 職員が対応

 警察に通報後、警官によって確保されました。

 
本庄警察署生活安全課のみなさん真剣な訓練
ありがとうございました。

全員、安全に避難完了!!!
14:26 | 投票する | 投票数(2)
2019/02/05

版画

| by Web管理
5年2組の人の作品をパチ


シマウマがリアルですね。すばらしい!!!
12:52 | 投票する | 投票数(0)
2019/02/05

意識を高く

| by Web管理
1年生

5年1組


向上する意識が低くなりがちな季節ですが、きちんと学習を積み重ねている人を紹介します。あと少しで次のステップに自動的になってしまいます。
自動的になるのは、学習が定着したとなっているためです。
復習するのは今しかないですので、きちんと意識を高くもって復習や予習をしている人がいるので見習ってください。
おうちの方の大変とは思いますがお子さんのためですのでお願いします。
07:44 | 投票する | 投票数(0)
2019/02/04

月曜日から

| by Web管理
こんなお手紙が給食センターから届きました。

いつもありがとうございます。

もう一つ

5年1組
2月に入ってもがんばって取り組んでくれています。
この努力は自分にいつか返ってくると思います。がんばってください。
おうちの方もご協力ありがとうございます。
07:43 | 投票する | 投票数(3)
2019/02/01

スポーツタイム

| by Web管理
今日は風も強く、本当に寒かったです。
 

 

 

寒い中・・・
ん~~~
インフルエンザに負けないぞ!!!
12:51 | 投票する | 投票数(2)
2019/02/01

ありがとうございます(5年1組)

| by Web管理
eライブラリのパスワードを紛失してしまい困っていましたが
再発行したら、すぐに家で勉強してくれました。

この行動力がすばらしい!!!
おうちの方の協力なしではできません。ありがとうございます。
07:50 | 投票する | 投票数(2)
2019/01/30

すごく勉強になる

| by Web管理

5年1組の教室です。
勉強になりました。
12:36 | 投票する | 投票数(2)
2019/01/30

毎日更新

| by Web管理
1年生(1組)

3年生(1組)

4年生(2組)

毎日がんばっています。おうちの方も大変かと思いますがよろしくお願いいたします。ありがとうございます。
07:52 | 投票する | 投票数(0)
2019/01/29

全校朝会

| by Web管理














昨日の2年2組の算数の授業を校長先生が動画撮影し映してくれました。
みんな、興味をもって学習している様子です。
そのあとも沖縄から北海道までの距離を知っていた5年生
地球から月までの距離を答えることができた6年生がいました。
12:44 | 投票する | 投票数(2)
2019/01/29

毎日コツコツ・・・

| by Web管理
1年生


4年生
毎日コツコツがんばっています。続けることの難しさ
続けるって難しいことです
07:41 | 投票する | 投票数(1)
2019/01/28

長縄の記録

| by Web管理

まだまだこれから!!!!
16:26 | 投票する | 投票数(2)
2019/01/28

1月も終わりそうです

| by Web管理
1年1組

2年生にむけて準備してくれています。もうすぐ一番下の学年ではなく、
長幡小の先輩となるための準備を進めてください。

3年1組


3年生ももうすぐ4年生となり高学年の仲間入りです。
がんばって自分自身で整えていきましょう!!!
それが高学年です
07:50 | 投票する | 投票数(1)
2019/01/25

スポーツタイム

| by Web管理

3年



   

  長縄の練習です。

寒いからがんばってたくさんとびましょう!!!
12:50 | 投票する | 投票数(2)
2019/01/24

なわとび大会(5年生)

| by Web管理



がんばってやっていました。



チャンピオンはチャンピオンでした絵文字:良くできました OK
12:05 | 投票する | 投票数(1)
2019/01/24

3年1組でも

| by Web管理



昨日使ってくれていました。ここからしっかり復習するかどうかで
4年→5年→6年→中学→その先へ
使ってくれてありがとう!!!
おうちの方も協力していただきありがとうございます
09:09 | 投票する | 投票数(0)
2019/01/23

ちょっとでも・・・

| by Web管理
5年1組の人がeライブラリを使ってくれました。

ちょっとだけでしたが、使ってくれました。ありがとう!!!
もっと、こういう感じで使ってみたいとか、面白くないなど否定的なことでも
こういうのはいいね!など肯定的なことなどありましたら、どんどん
教えてください。
ソフトやアプリに使われるのではなく、自分からこうやりたいなど
お待ちしております。

 



07:44 | 投票する | 投票数(0)
2019/01/22

児童朝会

| by Web管理
飼育委員会の発表です。

新しいうさぎの名前を決めました、
 
マシュマロがいい↑         ↑いちごがいい
新しいうさぎの名前は「マシュマロ」に決まりました。

続いて放送委員会


 
4年生が放送委員会の仕事を体験してくれました。
時間内で終わればカンペキでしたが、両委員会ともよくできていました。
12:26 | 投票する | 投票数(2)
2019/01/22

遅くなりました

| by Web管理
5年1組の人がeライブラリをしてくれています。
報告が遅くなったことお詫びします。

1日数分でも続けることが才能に変わります。
10:15 | 投票する | 投票数(0)
2019/01/21

続々と・・・

| by Web管理
週末にeライブラリをしてくれた人が続々です。

1年生


3年生


6年生


毎日やってくれています4年生

おうちの方の協力が必要ですので無理強いはできませんが・・・
お願いします
07:57 | 投票する | 投票数(0)
2019/01/18

スポーツタイム

| by Web管理

北海道などは大雪ですが、埼玉は雪もなく外でのスポーツ(なわとび)が盛んです。
 
委員長と瀧川さんがとても大きな声でみんなをひっぱってくれました。




来週にはなわとび大会がひらかれます。練習した成果をだして記録更新しましょう!
12:54 | 投票する | 投票数(2)
2019/01/16

コツコツと・・・

| by Web管理



3年2組の人です。
流されずコツコツ進んで行けばよい環境になっていきます
少しずつでも上の学年への良い方向をみつけましょう!!!
07:45 | 投票する | 投票数(2)
2019/01/15

音読朝会

| by Web管理
3年1組




5年1組


寒い朝
音読朝会
寒すぎる

大きな声で発表できました。絵文字:良くできました OK
12:45 | 投票する | 投票数(1)
2019/01/15

3連休前から

| by Web管理
3学期になってめっきりのeライブラリ
でも

2年1組

3連休前に


もう少しやってほしいですが・・・
07:53 | 投票する | 投票数(1)
2019/01/11

スポーツタイム

| by Web管理
3学期1回目
 謹賀新年

 委員長ががんばってます

  1,2年生
  はじめは上の写真、ひっかった人のなんと多いこと

  4年生
  スタート直後でも座っている人がいました

  6年生
  結構な人が最後までやっていました

  2重飛びチャンピオン
15:26 |